研究課題/領域番号 |
24520685
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外国語教育
|
研究機関 | 長崎純心大学 |
研究代表者 |
鈴木 千鶴子 長崎純心大学, 人文学部, 教授 (10123837)
|
研究分担者 |
石田 憲一 長崎純心大学, 人文学部, 教授 (50284138)
吉原 将太 長崎純心大学, 人文学部, 准教授 (30321318)
|
研究協力者 |
SCHULTHEIS Klaudia
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2012年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 国際研究者交流 / グローバルコンピテンス国際比較 / プロジェクト方式学習 / 国際協働作業力 / グローバル人材育成 / SNS活用 / グループ討論データ分析 / 知識構築過程分析 / プロジェクト方式学習 / グローバル人材育成 / 知識構築課程分析 / 教員養成課程教育 / SNS利用 / 対話データ分析 / ドイツ連邦共和国 / SNS利用 |
研究成果の概要 |
(1)プロジェクト/コンピテンス・ベイスの教育実践効果については、英語コミュニケーション力は4ヶ月間の実践ではグループ平均スコアで有意差は示されなかったが、自信と積極性、異文化理解にプラスの変化が観察された。(2)英語コミュニケーション力の伸長に対する要因については、グループ内に日本人一人の参加の有効性と、日本人複数の場合には、安定的・外交的・リーダーシップ力の特性を持つ人物の存在の重要性が示唆された。(3)国際協働作業力の現状と課題については、発言量は少ない一方、質的には要所で協力的な役割行動が確認され、協調的知識構築過程における論理的・批判的な分析思考と率直な発言と聴取の指導が必要である。
|