研究課題/領域番号 |
24520705
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外国語教育
|
研究機関 | 芝浦工業大学 |
研究代表者 |
川口 恵子 芝浦工業大学, 工学部, 教授 (80369371)
|
研究分担者 |
伊東 田恵 豊田工業大学, 工学部, 准教授 (40319372)
|
連携研究者 |
太田 理津子 慶応義塾大学, 環境情報学部, 講師 (50537412)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2013年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2012年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 第1人称代名詞 / 研究論文 / テキスト分析 / コーパス / 頻度分析 / ディスコース機能 / 著者の声 / アカデミックライティング / 第1人称代名詞頻度 / 学術論文 / 英語論文指導 / 英語教育論文 / 工学系論文 / 著者のアイデンティティー / 第1人称代名詞 / コーバス / ジャンル / ライティング / ESP / 英語教育 |
研究成果の概要 |
著者を指す第1人称代名詞(Iやwe等)が英語教育・工学という2つの異なる分野でどのように使用されているかを出版年代の観点も含め学術誌論文を分析した。各分野の主要学術誌2誌ずつより選んだ約250編が分析対象である。その結果、第1人称代名詞は工学系論文で最もよく使われており、英語教育分野では、日本人研究者の第1人称代名詞の使用頻度は英語母語話者研究者に比べ低いことがわかった。また、工学系論文では20年前と最近の論文での代名詞の使用頻度に差がなかったが、英語教育系論文では年代による差が見られた。大学英語教員に実施したアンケートより、第1人称代名詞の使用は様々な考えに基づいていることがわかった。
|