研究課題/領域番号 |
24520708
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外国語教育
|
研究機関 | 玉川大学 |
研究代表者 |
佐藤 久美子 玉川大学, 教育学研究科, 教授 (60154043)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2012年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 英語絵本 / 相互型読み聞かせ / 視覚 / 音声 / 文字 / 必然的な場面 / アクティビティ / 発表 / 絵本の読み聞かせ / インタラクション / 音声ペン / 日常的な場面 / 身近な話題 / 小学校英語教育 / 必然的な場面設定 / 音の出るペン / ストーリーテリング / ダイアロジック・リーディング / 児童 / 英語教材 / 言語調査 / 絵本読み / 保育園児 |
研究成果の概要 |
英語絵本は、小学生の英語教材として特に効果的であること、またその指導方法を明らかにした。以下にその特徴を記す。(1)イラストを通して視覚的に意味が理解できる、(2)英語音声に自然に慣れ親しむ、(3)自然に文字に親しめる、(4)教師と相互作用を取りながら、英語の表現力や積極性が養える、(5)相互型読み聞かせを通して、他の教材で学習したフレーズや単語が復習できる、(6)絵本から離れ、子どもたちが本当に表現したい必然的な場面を与え、絵本で学習した表現を使ってアクティビティや発表会ができる。学年に応じてアクティビティを変えれば、どの学年においても同じ絵本が使えて子どもたちも学習を楽しむことができる。
|