研究課題/領域番号 |
24520719
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外国語教育
|
研究機関 | 関西大学 |
研究代表者 |
池田 真生子 関西大学, 外国語学部, 准教授 (00425323)
|
研究分担者 |
竹内 理 関西大学, 外国語学部, 教授 (40206941)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2012年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | メタ認知方略 / 学習者要因 / 他律的学習 / 協働学習 / 学習方略 / 自己調整学習 / 情意要因 / 足場掛け / 学習方略指導 / メタ認知 / 情意 |
研究成果の概要 |
学習者がメタ認知方略を習得する際、自身の英語学習を何とかしたいという強い情意を有し、さらに、メタ認知方略の有用性を再認識する足場を複数回踏む可能性のあることがわかった。同時に、習得を妨げる要因として、他者からの強制(他律的学習)の欠落や、方略使用時に感じる心理的負荷(コスト)が関与する可能性も明らかとなった。これらの仮説を検証したところ、外発的動機や自己効力感がメタ認知方略習得にある程度まで影響するものの、情意よりもむしろ、他者からの強制(他律的学習)のある環境の方が、影響が大きいという知見が得られた。この知見をもとに、他律的学習の一環として授業内での協働学習を提案し、その有用性を検証した。
|