• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦後言説空間として敗北側における戦争解釈と追悼の国際比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 24520726
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 史学一般
研究機関静岡大学

研究代表者

M・G Sheftall  静岡大学, 情報学部, 教授 (90334953)

研究分担者 西村 明  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (00381145)
SAALER Sven  上智大学, 国際教養学部, 教授 (70401205)
連携研究者 朝長 万左男  長崎大学, 原爆後遺症医療研究所, 名誉教授 (40100854)
研究協力者 田中 煕巳  日本原水爆被害者団体協議会, 代表委員
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2013年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2012年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードWar memory / Public space / Collective memory / Total War / Historical Narratives / Hibakusha / Hiroshima / Nagasaki / 敗北と記憶 / 戦災と記憶 / 戦争記憶言説空間 / 戦争記念設備 / Defeat and memory / War damage and memory / War memory discourse / War memory facilities / 戦争記憶 / 戦争博物館 / パールハーバー / 特攻隊員の遺書・遺品 / war memory / memorialization / defeat and war memory / war monuments / war graves / war museums / era of total war
研究成果の概要

2012年度から現在に至るまで、私はヨーロッパ、米国、そして日本国内で「近現代に敗北・トラウマ的な戦争体験を受けた集団はどのように「自己治療」をするか」を研究してきました。2012年度から2015年度までに、私はヨーロッパと米国を中心にフォーカスして研究して、大量のデータを集めましたが、具体的な「結論」まで結び付けることができずにいた所で、2016年度の春から「広島・長崎被爆者」を中心に研究する「進路変更」を決めてから、現在まで20人以上の被爆者とインタビューを収録して、また、被爆者コミュニティーと同行して貴重な観察データも集めました。近い内にそれに関する国際的な研究結果が実る事を期待します。

報告書

(7件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2016 2015 2014 その他

すべて 学会発表 (8件) (うち招待講演 6件) 図書 (4件) 備考 (7件)

  • [学会発表] 1945: Japan's Imperial Apocalypse and Aftermath - A theoretical and historical examination of the origins and evolution of modern Japanese cultural space2015

    • 著者名/発表者名
      M.G. Sheftall
    • 学会等名
      上智大学
    • 発表場所
      上智大学(東京都千代田区)
    • 年月日
      2015-06-12
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Public lecture on significance of kamikaze tokko exhibit at USS Missouri Museum2015

    • 著者名/発表者名
      M.G. Sheftall
    • 学会等名
      戦艦ミズーリ博物館
    • 発表場所
      戦艦ミズーリ博物館(米国ハワイ州ホノルル市)
    • 年月日
      2015-04-11
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] "Narratives for Armageddon: Japanese establishment rhetoric during the final months of the Asia-Pacific War"2014

    • 著者名/発表者名
      M.G. Sheftall
    • 学会等名
      The Eighteenth Asian Studies Conference Japan
    • 発表場所
      上智大学 (東京都千代田区)
    • 年月日
      2014-06-21
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 1945: Japan's Imperial Apocalypse and Aftermath - A theoretical and historical examination of the origins and evolution of modern Japanese cultural space2014

    • 著者名/発表者名
      M.G. Sheftall
    • 学会等名
      2014 Summer Studies in Japanese Culture
    • 発表場所
      上智大学(東京都千代田区)
    • 年月日
      2014-06-20
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 1945:Japan's Imperial Apocalypse and Aftermath -- A theoretical and historical examination of the origins and evolution of modern Japanese cultural space

    • 著者名/発表者名
      M.G.シェフタル
    • 学会等名
      2013 Summer Studies in Japanese Culture, Sophia University
    • 発表場所
      上智大学(東京都)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「近現代」panel (discussant)

    • 著者名/発表者名
      M.G. シェフタル
    • 学会等名
      「転換期の伊勢神宮」
    • 発表場所
      国際日本文化研究センター(京都府)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 「文化論」から見る戦後日本の戦争記憶言説空間

    • 著者名/発表者名
      M.G. シェフタル
    • 学会等名
      共同研究会「日本文化形成と戦争の記憶」
    • 発表場所
      国際日本文化研究センター (京都府)
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 1945: Japan’s Imperial Apocalypse and Aftermath - A theoretical and historical examination of the origins and evolution of modern Japanese cultural space

    • 著者名/発表者名
      M.G. シェフタル
    • 学会等名
      2012 Summer Studies in Japanese Culture, Sophia University [上智大学]
    • 発表場所
      上智大学(東京都)
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] Japan's Demographic Revival2016

    • 著者名/発表者名
      Nagy, S.R. (ed)
    • 総ページ数
      410
    • 出版者
      World Scientific
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] End of Empire: 100 Days in 1945 that Changed Asia and the World2016

    • 著者名/発表者名
      Chandler, D., Cribb, R., and Narangoa, L. (eds)
    • 総ページ数
      346
    • 出版者
      NIAS Press
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] The Pacific War: Aftermaths, Remembrance and Culture2015

    • 著者名/発表者名
      Twomay, C. and Koh, E. (eds)
    • 総ページ数
      300
    • 出版者
      Routledge
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] Twomey, C. and Koh, E. (eds)2014

    • 著者名/発表者名
      The Pacific War: Aftermaths, Remembrance and Culture
    • 総ページ数
      300
    • 出版者
      Routledge
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [備考] How Japan's youth see the kamikaze pilots of WW2

    • URL

      http://www.bbc.com/news/world-asia-39351262

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [備考] New Exhibit at USS Missouri

    • URL

      http://historichawaii.org/2015/04/09/new-exhibit-at-uss-missouri-unveils-artifacts-from-japan/

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [備考] USS Missouri hosts kamikaze artifacts

    • URL

      http://okinawa.stripes.com/news/uss-missouri-hosts-kamikaze-artifacts-never-seen-outside-japan

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [備考] Japan-U.S. effort dodges controversy, wins praise

    • URL

      http://www.japantimes.co.jp/community/2015/05/03/issues/japan-u-s-effort-tell-suicide-pilots-stories-dodges-controversy-wins-praise/#.VzKdpT8qYks

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [備考] "Remembering the Kamikaze"

    • URL

      https://www.youtube.com/watch?v=BVMbdKlykpI

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [備考] Battleship Missouri Opens New Exhibit

    • URL

      https://ussmissouri.org/press/press-releases/battleship-missouri-opens-new-exhibit-of-kamikaze-artifacts/

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [備考] 南九州市は2017年のユネスコ世界記憶遺産登録を目指しています

    • URL

      http://www.city.minamikyushu.lg.jp/cgi-bin/hpViewContent.cgi?pID=20150511192910&pLang=ja

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi