• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

1891年濃尾震災の被害・救済・復興過程の歴史学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24520745
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本史
研究機関名古屋大学

研究代表者

羽賀 祥二  名古屋大学, 文学研究科, 教授 (30127120)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2013年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2012年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード濃尾震災 / 震災紀念堂 / 震災記念碑 / 災害復興 / 慰霊・追悼 / 近代日本災害史 / 濃尾地震 / 災害紀念碑 / 災害記念碑 / 慰霊・供養 / 被災者救済
研究成果の概要

本研究は歴史学的立場から1891年の濃尾震災の被害・救済・復興の過程を、未発掘の資料を網羅的に収集しつつ、解明することを目的とした。特に愛知・岐阜両県の史料保存機関やこれまで編纂された自治体史、さらに現在編纂中の愛知県史や豊田市史の資料調査の成果などを通じて、新出史料も相当程度発掘でき、その検討の成果を公表した。本研究でもっとも力を入れたのは、岐阜市に所在する濃尾震災紀念堂の所蔵資料の調査と、紀念堂の建立・維持に関する検討であった。その成果については、紀要論文として公表し、また紀念堂関係者と協力して紀念堂の歴史と現状に関する冊子を刊行した。紀念堂の建立・維持について、下記の英文で発信したい。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 濃尾震災紀念堂の建立とその維持2015

    • 著者名/発表者名
      羽賀祥二
    • 雑誌名

      名古屋大学文学部論集

      巻: 史学61 ページ: 117-140

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 震災紀念堂について

    • 著者名/発表者名
      羽賀祥二
    • 学会等名
      中部歴史地震懇話会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [図書] 濃尾震災紀念堂-歴史を繋ぐひとびと-2015

    • 著者名/発表者名
      羽賀祥二・濃尾震災紀念堂保存機構
    • 総ページ数
      161
    • 出版者
      双光エシックス
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi