研究課題/領域番号 |
24520747
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本史
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
村田 路人 大阪大学, 文学研究科, 教授 (40144414)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2014年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2012年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 堤外地政策 / 開発政策 / 治水政策 / 享保改革 / 国役 / 国家統治権 / 水害 / 治水 / 開発 / 国役普請 / 貞享期畿内河川整備事業 / 吉宗政権 / 綱吉政権 / 幕藩関係 / 近世治水史 / 幕府開発・治水政策 |
研究成果の概要 |
本研究では、堤外地政策という新たな観点から、享保改革期における幕府の開発政策と治水政策の特質について検討した。幕府は享保5~6年に国役の性格を変化させ、大規模普請に対応可能な治水体制を作り上げた。ついで享保7年(1722)、幕府は、それまでの、堤外地の開発抑制により水害の芽をできるだけ事前に摘み取るという考え方を改め、堤外地を積極的に開発し、それに伴う水害の危険性増大を強固な堤防を築くことによって解決するという考え方を採用した。幕府の開発・治水政策の転換は、享保改革期における国家統治権強化を背景とするものであった。
|