研究課題/領域番号 |
24520749
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本史
|
研究機関 | 奈良女子大学 |
研究代表者 |
黒田 洋子 奈良女子大学, 古代学学術研究センター, 協力研究員 (70566322)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2012年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 奈良時代 / 正倉院文書 / 書状 / 啓 / 王羲之書法廿巻 / 草書体 / 古代史 / 日本史 / 書体 / 王羲之 / 集字聖教序 / 文苑英華 / 書法廿巻 / 文字画像 / 日本古代史 / 史料学 / 文字画像データベース / 日本古代の書状 / 書体データベース |
研究成果の概要 |
奈良時代の書状には「啓」という書式が多く見られ、上申文書の系譜を引くことが指摘されている。本研究ではさらに考察を深め、①用語、②書式、③書体、の三つの要素から、それぞれの本源を探ることを試みた。すなわち①については書簡用語・願意表現・敬語などが含まれるが、これらは公文には含まれないこと、②については「表」の別体であり、心情や願意を述べて上申するための書式として、後漢末頃から現れること、③については公文=楷書、書状=草書という書き分けが②と同様に後漢末頃には見られることから、「啓」や書状は、この三者が密接に関連して成立し、原初から公文と根源を分かち、対峙する性格のものであることがわかった。
|