• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

藤樫準二文書の研究―皇室記者と宮内官僚の関係をめぐって―

研究課題

研究課題/領域番号 24520772
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本史
研究機関成城大学

研究代表者

森 暢平  成城大学, 文芸学部, 准教授 (20407612)

研究分担者 瀬畑 源  長野県短期大学, 助教 (10611618)
河西 秀哉  神戸女学院大学, 文学部, 准教授 (20402810)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2013年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2012年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード象徴天皇制 / 天皇・皇后 / 皇太子・皇太子妃 / 皇族 / マスメディア / 皇室記者 / ジャーナリズム / 新聞・雑誌 / 天皇、皇后 / 皇太子、皇太子妃 / 新聞、雑誌 / 宮内記者 / 雑誌 / メディア / 宮内庁 / 皇后、皇太子妃 / 皇室像
研究成果の概要

本研究グループが発見した皇室記者、藤樫準二が残した文書を利用し、象徴天皇制/象徴天皇像が形成・変容・定着する過程におけるマスメディアおよび皇室記者の役割の解明を行った。
敗戦後、天皇制を維持するために宮内当局は積極的に皇室記者を活用する。皇室記者の側でも天皇制の「民主的」な側面を積極的に描き「象徴」へと変化した天皇制のイメージ形成に貢献することになる。
宮内官僚とマスメディアの共同作業は、戦後巡幸、女性皇族のイメージ形成、美智子妃ブームなどでも同様に見られた。しかしながら、宮内庁は次第に皇族の露出過多には過敏になっていき、開かれた皇室を求めるマスメディアの意図と対立する場面も生じるようになった。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2015 2014 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 敗戦直後の天皇制の危機とマスメディア2015

    • 著者名/発表者名
      河西秀哉
    • 雑誌名

      JunCture

      巻: 6 ページ: 86-99

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 昭和20年代における内親王の結婚 : 「平民」性と「恋愛」の強調2014

    • 著者名/発表者名
      森暢平
    • 雑誌名

      成城文藝

      巻: 229 ページ: 50-24

    • NAID

      110009879052

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 天皇制と民主主義 : 敗戦直後の知識人における天皇制擁護の実相2013

    • 著者名/発表者名
      河西秀哉
    • 雑誌名

      Notre Critique : History and Criticism

      巻: 6 ページ: 2-17

    • NAID

      40019772980

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 国民国家と天皇制 : 「元首」と「象徴」2013

    • 著者名/発表者名
      河西秀哉
    • 雑誌名

      福音と世界

      巻: 68(10) ページ: 8-13

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 敗戦後における皇后イメージ2013

    • 著者名/発表者名
      河西秀哉
    • 雑誌名

      女性学評論

      巻: 27 ページ: 21-39

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「宮中・府中の別」の解体過程―宮内省から宮内府、宮内庁へ2013

    • 著者名/発表者名
      瀬畑源
    • 雑誌名

      一橋社会科学

      巻: 5

    • NAID

      120005300575

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 近現代天皇研究の現在2012

    • 著者名/発表者名
      河西秀哉
    • 雑誌名

      歴史評論

      巻: 752 ページ: 25-35

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 戦争責任論と象徴天皇制2015

    • 著者名/発表者名
      河西秀哉
    • 学会等名
      歴史学研究会近代史部会大会準備会
    • 発表場所
      明治大学
    • 年月日
      2015-03-27
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 昭和天皇「戦後巡幸」―長野県行幸(1947年)を例として2014

    • 著者名/発表者名
      瀬畑源
    • 学会等名
      長野県近代史研究会秋季例会
    • 発表場所
      長野市南千歳公民館
    • 年月日
      2014-11-15
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 昭和20年代におけ皇室の婚約・結婚報道

    • 著者名/発表者名
      森暢平
    • 学会等名
      象徴天皇制研究会
    • 発表場所
      成城大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] ミッチーブーム、その後

    • 著者名/発表者名
      森暢平
    • 学会等名
      象徴天皇制研究会
    • 発表場所
      東京大学大学院総合文化研究科
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 昭和天皇「戦後巡幸」論

    • 著者名/発表者名
      瀬畑源
    • 学会等名
      象徴天皇制研究会
    • 発表場所
      東京大学大学院総合文化研究科
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 戦後皇族論-象徴天皇の新たな「藩屏」たち―

    • 著者名/発表者名
      河西秀哉
    • 学会等名
      象徴天皇制研究会
    • 発表場所
      東京大学大学院総合文化研究科
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [図書] 戦後史のなかの象徴天皇制2013

    • 著者名/発表者名
      河西秀哉、後藤致人、瀬畑源、冨永望、舟橋正真、楠谷遼、森暢平
    • 総ページ数
      273
    • 出版者
      吉田書店
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [備考] 昭和 20 年代における内親王の結婚:. 「平民」性と「恋愛」の強調

    • URL

      http://www.seijo.ac.jp/pdf/falit/229/229-1.pdf

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi