• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

平安期荘園の存在形態と特質に関する研究―「領域型荘園」概念の再検討―

研究課題

研究課題/領域番号 24520773
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本史
研究機関首都大学東京

研究代表者

鎌倉 佐保  首都大学東京, 人文科学研究科(研究院), 准教授 (60468824)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2014年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2012年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード荘園
研究成果の概要

平安期の荘園は、「免田・寄人型荘園」概念によって、特定の田地と人の支配に限定された未熟な荘園と捉えられてきたが、実際には多くの荘園で領域が存在し実質的な領域支配が実現し、実質的な「領域型荘園」がすでに広汎に成立していた。それに対して展開されていく臨時雑役の賦課や一国平均役賦課は、荘園・公領の空間的分離を前提としたものではなかったことを明らかにした。以上から「免田・寄人型荘園」概念は荘園に対する国家的賦課の免除の側面のみをみたもので、この段階の荘園の実態を示す概念としては不適当であること、そして「領域型荘園」概念については、より実体的な領域支配に注目して捉え直していくべきことを明らかにした。

報告書

(5件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 利田と国衙勧農2015

    • 著者名/発表者名
      鎌倉佐保
    • 雑誌名

      人文学報(歴史学編)

      巻: 505 ページ: 35-51

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 一国平均役の成立過程と中世荘園の形成2014

    • 著者名/発表者名
      鎌倉佐保
    • 雑誌名

      人文学報(歴史・考古学)

      巻: 490 ページ: 65-88

    • NAID

      120005486425

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 荘園制の形成過程における12世紀の変革 “Twelfth-century Innovations in the Formative Process of the Shoen System”2015

    • 著者名/発表者名
      鎌倉佐保
    • 学会等名
      南カリフォルニア大学USC Project for Premodern Japan Studies
    • 発表場所
      ロサンゼルス(アメリカ合衆国)
    • 年月日
      2015-11-05
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi