• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近世後期における環伊勢湾経済圏の産業及び流通からみた地域市場圏の再構築

研究課題

研究課題/領域番号 24520777
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本史
研究機関日本福祉大学

研究代表者

曲田 浩和  日本福祉大学, 経済学部, 教授 (00329765)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2012年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード酒造業 / 木綿業 / 干鰯流通 / 廻船 / 生産 / 消費 / 地域経済圏 / 地域内流通 / 江戸市場 / 環伊勢湾 / 桑名市場 / 醸造業 / 廻船業 / 伊勢湾 / 産業 / 流通 / 金融
研究成果の概要

近世後期の環伊勢湾の産業の展開を考えるにあたり、まず地域性を重視した。知多半島のフィールドとした場合、西浦と東浦地域の差異を考えた。つまり、伊勢に近いか、三河に近いかである。次に、市場としての地域の持つ性格を明らかにした。とくに産業を生み出す生産力との関係において、酒・木綿・干鰯の流通を取り上げた。
なかでも、半田の酒造業の展開を考えるにあたり、半田の地域を包摂する求心力や、消費地刈谷への供給の意味を重視した。そのうえで江戸をターゲットとする名産品を生み出すことができる。生産および販売のための流通を区別して明らかにすることが必要である。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2014 2013 2012

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 尾張・三河の酒造業と奥立船2014

    • 著者名/発表者名
      曲田 浩和
    • 雑誌名

      安城市歴史博物館研究紀要

      巻: 20 ページ: 1-17

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] 18世紀の尾張国知多東浦地域の酒造業について2014

    • 著者名/発表者名
      曲田 浩和
    • 雑誌名

      知多半島の歴史と現在

      巻: 18 ページ: 77-89

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] 尾州廻船と伊勢湾・熊野・大坂2014

    • 著者名/発表者名
      曲田浩和
    • 雑誌名

      東アジア沿海の歴史生態と文化交渉

      巻: 2 ページ: 1-9

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 18世紀における知多地域の変容と醸造業の展開2013

    • 著者名/発表者名
      曲田浩和
    • 雑誌名

      知多半島の歴史と現在

      巻: №17 ページ: 111-133

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 尾張国知多郡半田村にみる村内百姓の経済力と村入用の負担割合2012

    • 著者名/発表者名
      曲田浩和
    • 雑誌名

      知多半島の歴史と現在

      巻: 16 ページ: 175-189

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi