• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

出土資料調査からみたサーサーン式銀貨の流通実態の研究

研究課題

研究課題/領域番号 24520820
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 東洋史
研究機関(財)古代オリエント博物館

研究代表者

津村 眞輝子  (財)古代オリエント博物館, その他部局等, 研究員 (60238128)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2014年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2013年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2012年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード貨幣 / サーサーン朝ペルシア / 銀貨 / 東西交流 / 初期イスラーム / 西アジア / 度量衡 / 境界域 / 中央アジア / 初期イスラーム時代 / シリア / イラン
研究成果の概要

本研究の目的は、サーサーン朝ペルシアおよび初期イスラーム政権が発行した「サーサーン式銀貨」が、周辺地域または後の時代にどのように流通、継承されたかを、出土資料から得られる情報をもとに検討することである。具体的には、コインが流通する中で付加される「後刻印」(コインの端に打たれる小さい刻印)に注目した。一括出土コインを精査することで、後刻印がコイン裏面の深い傷「擦痕」と密接な関係にあることを実証し、後刻印は周辺政権が信用度の高い既存銀貨を利用する手段であり、擦痕は銀質検査である可能性を指摘した。その観点から国内外所蔵のサーサーン式銀貨の後刻印データを集め、後刻印の最分類を実施した。

報告書

(5件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2015 2014 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] サーサーン式銀貨における後刻印の再分類2014

    • 著者名/発表者名
      津村 眞輝子
    • 雑誌名

      日本オリエント学会第56回大会公開シンポジウム・研究発表要旨集

      巻: なし ページ: 30-30

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 北シリア出土のローマのカップウェイト2014

    • 著者名/発表者名
      津村 眞輝子
    • 雑誌名

      第21回へレニズム~イスラーム考古学研究

      巻: 21 ページ: 96-107

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Archaeological Investigations in the Rumeilah and Mishrifeh Areas2014

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Kawanishi and Makiko Tsumura
    • 雑誌名

      Excavations at Tell Ali Al-Hajj, Rumeilah

      巻: なし ページ: 317-325

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] サーサーン式銀貨の後刻印再分類への試み2013

    • 著者名/発表者名
      津村 眞輝子
    • 雑誌名

      第20回へレニズム~イスラーム考古学研究

      巻: 20 ページ: 92-98

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 砦に残された大金2013

    • 著者名/発表者名
      津村 眞輝子
    • 雑誌名

      発掘・ユーフラテス-文明を育んだ河と人々-

      巻: 古代オリエント博物館 ページ: 29-29

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 静嘉堂蔵松浦武四郎コレクション:資料解説コイン2013

    • 著者名/発表者名
      津村 眞輝子
    • 雑誌名

      静嘉堂蔵松浦武四郎コレクション

      巻: 静嘉堂発行図録 ページ: 52-53

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Historical Overview of the Rumeilah/Mishrifeh Area2013

    • 著者名/発表者名
      Makiko Tsumura and Hiroyuki Kawanishi
    • 雑誌名

      A Long-Lived Small Settlement on the Euphrates: Memoirs of the Ancient Orient Museum

      巻: IV ページ: 318-320

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Scrapes and Countermarks on Sasanian and Sasanian-type Silver Coins (1)2013

    • 著者名/発表者名
      津村 眞輝子
    • 雑誌名

      古代オリエント博物館

      巻: 32 ページ: 203-214

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Preliminary Report of a Seventh Century Sasanian Silver Drachm Hoard in Ancient Orient Museum, Tokyo2012

    • 著者名/発表者名
      津村 眞輝子
    • 雑誌名

      古代オリエント博物館紀要

      巻: 31 ページ: 175-206

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] サーサーン式銀貨の後刻印にみられるシンボル2015

    • 著者名/発表者名
      津村 眞輝子
    • 学会等名
      日本オリエント学会第57回大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2015-10-18
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 北シリア、ユーフラテス川中流域のローマの境界域2015

    • 著者名/発表者名
      津村 眞輝子
    • 学会等名
      日本西アジア考古学会第20回大会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2015-06-04
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] サーサーン式銀貨における後刻印の再分類2014

    • 著者名/発表者名
      津村 眞輝子
    • 学会等名
      日本オリエント学会
    • 発表場所
      上智大学
    • 年月日
      2014-10-26
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] サーサーン式銀貨の後刻印再分類への試み

    • 著者名/発表者名
      津村 眞輝子
    • 学会等名
      第19回ヘレニズム~イスラーム考古学研究会
    • 発表場所
      奈良県立橿原考古学研究所
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] Sasanian Silver Coinage in Central Asia and India

    • 著者名/発表者名
      津村 眞輝子
    • 学会等名
      International Conference on Iran-India: Sasanian and Post-Sasanian Periods
    • 発表場所
      インド国際センター(ニューデリー)
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi