研究課題/領域番号 |
24520847
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
西洋史
|
研究機関 | 同志社大学 |
研究代表者 |
和泉 真澄 同志社大学, グローバル地域文化学部, 教授 (00329955)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2013年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2012年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 日系人戦時強制収容 / アリゾナ州 / 日系農業 / 日系一世 / 日系二世 / 国際交流(アメリカ) / 歴史資料収集 / 海外での学会発表(アメリカ) / 日系アメリカ人 / 強制移動・収容 / 国際情報交換 アメリカ合衆国 |
研究成果の概要 |
本研究では第二次大戦中に強制収容された日系アメリカ人の体験のなかであまり調査されてこなかった、アリゾナ州の収容所に焦点を当てて歴史資料を収集した。ヒラリバー収容所では農業が盛んに行われ、戦前から青果・花卉農業で活躍していた一世が野菜や花作りに活躍し、収容所の食糧事情を大きく改善したことが明らかになった。収容所の高校卒業アルバム表象からは、戦争と収容の影響を最小限に抑えようとごく普通のアメリカの高校生活が描かれる一方、従軍した二世の活躍は大きく取り上げられていることから、卒業アルバムが単に卒業生の思い出作りだけでなく、主流社会に二世のアメリカ人性を伝えるメディアとして機能していたことが分かった。
|