• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

禁農モデルを検証しアイヌ農耕文化の実態を解明する

研究課題

研究課題/領域番号 24520853
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 考古学
研究機関東北大学

研究代表者

深澤 百合子  東北大学, 国際文化研究科, 教授 (90316282)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2012年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード禁農モデル / アイヌ農耕 / 擦文農耕 / 11世紀前半 / オオムギ / キビ / 炭化栽培種子 / 浜大樹2遺跡 / 大樹町 / 北海道 / 11-12世紀 / 擦文文化 / アイヌ文化 / 雑穀農耕 / フロテーション / ヒエ / アワ / 炭化種子 / アイヌ文化期 / アイヌ考古学 / 松前藩 / 松浦武四郎
研究成果の概要

禁農モデルを考古学資料によって検証してきた結果、明らかとなったことはアイヌ文化の農耕は、ヒエ、アワ、キビ、オオムギなどの雑穀が作物であることである。北海道ではアイヌ文化以前の擦文文化においてもオオムギやキビの栽培活動がおこなわれていたことが発掘調査から明らかである。擦文文化の農具類は、農耕の技術体系の中に位置づけられる、アイヌ文化への農具の継承、さらに、栽培された炭化種子、オオムギやキビの存在において継承され、アイヌ文化にみられる農耕儀礼や農耕神話についての起源をかんがえさせることになる。考古学におけるこのような成果はフロテーション法によって出土する炭化栽培種子の存在によるところが大きい。

報告書

(5件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi