• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

土器胎土からみた混和を伴う縄文土器製作システムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 24520863
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 考古学
研究機関帝京大学

研究代表者

河西 学  帝京大学, 文化財研究所, 講師 (60572948)

研究分担者 松本 建速  東海大学, 文学部, 教授 (20408058)
中村 利廣  明治大学, 理工学部, 教授 (60062022)
小林 謙一  中央大学, 文学部, 教授 (80303296)
今村 啓爾  帝京大学, 文学部, 教授 (70011765)
連携研究者 市川 慎太郎  明治大学, 研究・知財戦略機構, 研究推進員(ポスト・ドクター) (90593195)
研究協力者 塚本 師也  
中村 信博  
櫛原 功一  
山本 孝司  
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2012年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
キーワード縄文土器 / 混和 / 阿玉台式 / 土器胎土 / 蛍光X線分析 / 薄片 / 岩石鉱物 / 蛍光X線分析
研究成果の概要

縄文土器作りでの原料の混和の実態を明らかにするために縄文中期土器を対象に岩石鉱物組成と化学組成を明らかにした。阿玉台式土器では、土器胎土に地域的特徴が認められ、地元の地質にはほとんど含まれない雲母・花崗岩類を伴うことから、地元原料と他地域に産する混和材を混和した土器作りが地域ごとになされていたことが推定された。曽利式土器では、地元原料と約2.5km離れた地点から採取された河川砂との混和による土器作りの事例を確認した。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて 2015 2014 2013

すべて 雑誌論文 (7件) (うち謝辞記載あり 1件) 学会発表 (14件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 前付遺跡出土貯蔵砂・粘土塊・土器の岩石鉱物分析2015

    • 著者名/発表者名
      河西学
    • 雑誌名

      『前付遺跡・大祥寺遺跡』、笛吹市文化財調査報告書

      巻: 第31集 ページ: 298-307

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] 前付遺跡出土土器の胎土分析2015

    • 著者名/発表者名
      松本建速・市川慎太郎・中村利廣
    • 雑誌名

      『前付遺跡・大祥寺遺跡』、笛吹市文化財調査報告書

      巻: 第31集 ページ: 308-313

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] 縄文土器原料からみた土器の移動―前付遺跡貯蔵砂からの再検討―2015

    • 著者名/発表者名
      河西学
    • 雑誌名

      山梨県考古学協会誌

      巻: 23 ページ: 1-8

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 土器の胎土分析からみた資源利用2014

    • 著者名/発表者名
      河西学
    • 雑誌名

      季刊考古学別冊

      巻: 21 ページ: 42-49

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] 桧の木遺跡出土阿玉台式土器の胎土分析2014

    • 著者名/発表者名
      河西学・松本建速・市川慎太郎・中村利廣・小林謙一・塚本師也
    • 雑誌名

      公益財団法人とちぎ未来づくり財団埋蔵文化財センター研究紀要

      巻: 22 ページ: 7-54

    • NAID

      40020348078

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 大日野原遺跡出土土器の科学分析2014

    • 著者名/発表者名
      松本建速・市川慎太郎・中村利廣
    • 雑誌名

      中央大学文学部考古学研究室調査報告3 『大日野原遺跡 第3次発掘調査 遺物編』

      巻: 3 ページ: 77-80

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 大日野原遺跡出土縄文中期土器の胎土分析2013

    • 著者名/発表者名
      河西学
    • 雑誌名

      『大日野原遺跡(おびのっぱらいせき)―第3次発掘調査―遺構編』、中央大学文学部考古学研究室調査報告書2

      巻: 2 ページ: 32-37

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 縄文時代中期阿玉台式土器胎土の地域性と混和に関する研究(3)―東京都三鷹市坂上遺跡の事例から―2015

    • 著者名/発表者名
      河西学・松本建速・市川慎太郎・中村利廣・小林謙一・塚本師也
    • 学会等名
      日本文化財科学会第32大会
    • 発表場所
      東京学芸大学
    • 年月日
      2015-07-11 – 2015-07-12
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 阿玉台式土器にみる地域差―霞ヶ浦南岸・八溝山地鶏足山塊・那須野が原の比較―2014

    • 著者名/発表者名
      塚本師也
    • 学会等名
      公開シンポジウム「混和を伴う縄文時代の土器作り―阿玉台式土器と土器原料―」
    • 発表場所
      明治大学
    • 年月日
      2014-11-29
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 岩石鉱物組成からみた阿玉台式土器の土器作り2014

    • 著者名/発表者名
      河西学
    • 学会等名
      公開シンポジウム「混和を伴う縄文時代の土器作り―阿玉台式土器と土器原料―」
    • 発表場所
      明治大学
    • 年月日
      2014-11-29
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] ガラスビード/蛍光X線法による土器の化学組成分析2014

    • 著者名/発表者名
      市川慎太郎・中村利廣
    • 学会等名
      公開シンポジウム「混和を伴う縄文時代の土器作り―阿玉台式土器と土器原料―」
    • 発表場所
      明治大学
    • 年月日
      2014-11-29
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 化学組成からみた阿玉台式土器の土器作り2014

    • 著者名/発表者名
      松本建速
    • 学会等名
      公開シンポジウム「混和を伴う縄文時代の土器作り―阿玉台式土器と土器原料―」
    • 発表場所
      明治大学
    • 年月日
      2014-11-29
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 前付遺跡発見の砂貯蔵土器―縄文時代の土器製作はどこで行われたか―2014

    • 著者名/発表者名
      櫛原功一
    • 学会等名
      公開シンポジウム「混和を伴う縄文時代の土器作り―阿玉台式土器と土器原料―」
    • 発表場所
      明治大学
    • 年月日
      2014-11-29
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 前付遺跡出土貯蔵砂・粘土塊・縄文土器の岩石鉱物組成(予察)2014

    • 著者名/発表者名
      河西学
    • 学会等名
      公開シンポジウム「混和を伴う縄文時代の土器作り―阿玉台式土器と土器原料―」
    • 発表場所
      明治大学
    • 年月日
      2014-11-29
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 多摩ニュータウンにおける粘土採掘坑と土器作り―主に多摩ニュータウン№245・248遺跡の調査成果より―2014

    • 著者名/発表者名
      山本孝司
    • 学会等名
      公開シンポジウム「混和を伴う縄文時代の土器作り―阿玉台式土器と土器原料―」
    • 発表場所
      明治大学
    • 年月日
      2014-11-29
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 縄紋中期における土器製作システム―勝坂式土器文化と阿玉台式土器文化を中心に―2014

    • 著者名/発表者名
      小林謙一
    • 学会等名
      公開シンポジウム「混和を伴う縄文時代の土器作り―阿玉台式土器と土器原料―」
    • 発表場所
      明治大学
    • 年月日
      2014-11-29
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 阿玉台式土器胎土の地域性と混和に関する研究(2)―陸平貝塚の事例から―2014

    • 著者名/発表者名
      河西学・松本建速・中村利廣・市川慎太郎・小林謙一・塚本師也・神山崇
    • 学会等名
      日本文化財科学会第31大会
    • 発表場所
      奈良女子大学
    • 年月日
      2014-07-05 – 2014-07-06
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 笛吹市前付遺跡出土の貯蔵された砂の産地―土器原料の産地推定における意義―2014

    • 著者名/発表者名
      河西学・宮澤公雄・櫛原功一・望月秀和
    • 学会等名
      日本文化財科学会第31大会
    • 発表場所
      奈良女子大学
    • 年月日
      2014-07-05 – 2014-07-06
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 阿玉台式土器胎土の地域性と混和に関する研究(2)―陸平貝塚の事例から―2014

    • 著者名/発表者名
      河西学・松本建速・中村利廣・市川慎太郎・小林謙一・塚本師也・神山崇
    • 学会等名
      日本文化財科学会第31回大会
    • 発表場所
      奈良教育大(奈良県奈良市)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 阿玉台式土器胎土の地域性と混和に関する研究2013

    • 著者名/発表者名
      河西学・松本建速・中村利廣・市川慎太郎・神山崇・小林謙一・塚本師也・中村信博
    • 学会等名
      日本文化財科学会第30回大会
    • 発表場所
      弘前大学(青森県弘前市)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 阿玉台式土器胎土の地域性と混和に関する研究2013

    • 著者名/発表者名
      河西学、松本建速、中村利廣、市川慎太郎、神山崇、小林謙一、塚本師也、中村信博
    • 学会等名
      日本文化財科学会第30回大会
    • 発表場所
      弘前大学
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [図書] 公開シンポジウム「混和を伴う縄文時代の土器作り―阿玉台式土器と土器原料―」資料集2014

    • 著者名/発表者名
      河西学編
    • 総ページ数
      133
    • 出版者
      「土器胎土からみた混和を伴う縄文土器製作システムの研究」研究班
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi