• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

先史土器の越境的移動の蛍光X線分析による判別とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 24520867
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 考古学
研究機関明治大学

研究代表者

池谷 信之  明治大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (80596106)

研究協力者 増島 淳  
齋藤 務  
藤沢 良祐  
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2012年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード先史土器の越境的移動 / 蛍光X線分析 / 鉱物分析 / 搬入・模倣・地方型式化 / 縄文土器型式の越境的移動 / 蛍光X線分析 / フォッサマグナ西縁 / 土器の越境的移動 / 蛍光X線分析法 / 判別図
研究成果の概要

先史土器のフォッサマグナ西縁(糸魚川-静岡構造線)を挟んだ東西方向の土器の移動を、蛍光X線分析によって捉えるために判別の基準資料(「準原産地資料」)を収集し、これらから得られた化学組成データに基づいて判別図を作成した。さらにこの判別図を用いて、縄文時代前期初頭の東海系土器である木島式土器・清水ノ上Ⅱ式土器、縄文時代中期末の加曽利E4式・曽利Ⅴ式土器などを対象とした事例研究を行った。
この判別図は東海地方における土器の東西方向の移動を捉えるのに極めて有効であった。また事例研究の結果、先史土器の分布圏拡大に伴い、搬入、模倣、地方型式化という現象が起きていることが示唆された。

報告書

(5件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2017 2016 2015 2013

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 集落内で共存する縄文土器型式の製作地 -加曽利E式および曽利式の胎土分析から-2017

    • 著者名/発表者名
      池谷信之
    • 雑誌名

      東海縄文研究

      巻: 2

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Group Migration and Cultural Change following the Akahoya Volcanic Ashfall: Identifying the Pottery Production Centers at the Beginning of the Early Jomon Period of Japan2016

    • 著者名/発表者名
      Nobuyuki Ikeya
    • 雑誌名

      Special Issue of Quaternary International Human Behavioral Variability in Prehistoric Eurasia: Views from the Lithic and Raw Material Perspectives

      巻: Special Issue

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 中原遺跡出土水平口縁甕の蛍光X線分析による製作地の推定2016

    • 著者名/発表者名
      池谷信之
    • 雑誌名

      沼津市文化財調査報告書 中原遺跡発掘調査報告書

      巻: 113 ページ: 247-248

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] 第二曲輪SH7遺構出土かわらけの製作地2016

    • 著者名/発表者名
      池谷信之
    • 雑誌名

      沼津市文化財調査報告書 国指定長浜城跡整備事業報告書 総合調査報告編

      巻: 114 ページ: 103-106

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] 須恵器/灰釉陶器移行期における粘土の選択性について -黒笹40・89号窯跡の胎土分析にもとづいて-2015

    • 著者名/発表者名
      池谷信之
    • 雑誌名

      季刊古代文化

      巻: 67-2 ページ: 257-278

    • NAID

      40020609168

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 沼津三枚橋城跡の歴史的評価 -本丸石垣と瓦の分析から-2015

    • 著者名/発表者名
      木村聡 池谷信之
    • 雑誌名

      織豊城郭

      巻: 15 ページ: 257-278

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] 沼津三枚橋城の石垣と瓦2015

    • 著者名/発表者名
      池谷信之・木村聡
    • 雑誌名

      沼津市博物館紀要

      巻: 30 ページ: 1-34

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 高尾山古墳出土の赤色顔料の分析と東海西部系土器の産地推定2013

    • 著者名/発表者名
      池谷信之
    • 雑誌名

      沼津市文化財調査報告第104集『高尾山古墳発掘調査報告書』

      巻: 104 ページ: 220-227

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] Emigrations and cultural changes at the begnning of Early Jomon, after the Akahoya volcanic ashfall, Japan2015

    • 著者名/発表者名
      Nobuyuki Ikeya
    • 学会等名
      XIX INQA Congress, Quaternary perspectives on climate change, Natural hazards and civilization
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      2015-07-29
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 先史土器のフォッサマグナ内外の産地判別と応用2015

    • 著者名/発表者名
      池谷信之
    • 学会等名
      「ヒト-資源環境系の歴史的変遷に基づく先史時代人類史の構築」2014年度研究集会
    • 発表場所
      明治大学リバティータワー(東京都千代田区神田駿河台)
    • 年月日
      2015-03-15
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi