• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

環日本海地域における農耕文化成立期の生業複合と社会構造変化の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24520868
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 考古学
研究機関明治大学

研究代表者

中沢 道彦  明治大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (40626032)

研究分担者 阿部 芳郎  明治大学, 文学部, 教授 (10221730)
中村 豊  徳島大学, 大学院ソシオ・アーツ・アンド・サイエンス研究部, 准教授 (30291496)
中村 大介  埼玉大学, 教養学部, 准教授 (40403480)
遠部 慎  北海道大学, 埋蔵文化財調査室, 特定専門職員 (50450151)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2013年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2012年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードレプリカ法 / 環日本海 / 農耕 / 生業 / 土器編年 / 土器圧痕 / 縄文時代晩期 / 栽培 / 圧痕 / 弥生時代前期
研究成果の概要

日本列島を中心に環日本海地域で農耕文化の生業複合及び社会の変化を分析するため、レプリカ法による初期農耕導入期のイネ、アワ、キビなど栽培植物の種実圧痕の調査など基礎データを集成するとともに生業活動全体の中でその評価し、農耕導入などの生業変化と、土器や石器などの考古学資料の変化との相関性の検証を行った。日本列島における確実に最古なイネ、アワ、キビの導入が縄文時代晩期後半突帯文土器である点を確認、初期農耕伝播における日本海経路の重要性、中部、東海におけるアワ、キビ栽培導入時の打製石斧の増加、長野県御社宮司遺跡をモデルに狩猟に傾斜する集団が畠作を導入しながらも緩やかに変化する過程などを明らかにした。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (121件)

すべて 2015 2014 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (66件) (うち謝辞記載あり 12件、 オープンアクセス 2件、 査読あり 7件) 学会発表 (52件) (うち招待講演 2件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 長野県域における縄文時代の終末と生業変化2015

    • 著者名/発表者名
      中沢道彦
    • 雑誌名

      シンポジウム 八ヶ岳山麓における縄文時代の終末と生業変化

      巻: ー ページ: 2-9

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 御社宮司遺跡のレプリカ法調査と派生する問題2015

    • 著者名/発表者名
      中沢道彦
    • 雑誌名

      シンポジウム 八ヶ岳山麓における縄文時代の終末と生業変化

      巻: ー ページ: 44-45

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 近畿・四国地域における農耕導入期の様相2015

    • 著者名/発表者名
      中村豊
    • 雑誌名

      シンポジウム 八ヶ岳山麓における縄文時代の終末と生業変化

      巻: ー ページ: 16-20

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 中国地方にみる縄文時代晩期のイネ科栽培植物2015

    • 著者名/発表者名
      濵田竜彦
    • 雑誌名

      シンポジウム 八ヶ岳山麓における縄文時代の終末と生業変化

      巻: ー ページ: 16-20

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 東海地域における初期農耕導入期の生業変化2015

    • 著者名/発表者名
      川添和暁
    • 雑誌名

      シンポジウム 八ヶ岳山麓における縄文時代の終末と生業変化

      巻: ー ページ: 21-27

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 越後平野における縄文晩期の集落形成とクリ利用2015

    • 著者名/発表者名
      荒川隆史
    • 雑誌名

      シンポジウム 八ヶ岳山麓における縄文時代の終末と生業変化

      巻: ー ページ: 28-29

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 山梨県における初期農耕導入期の生業2015

    • 著者名/発表者名
      佐野隆
    • 雑誌名

      シンポジウム 八ヶ岳山麓における縄文時代の終末と生業変化

      巻: ー ページ: 30-35

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] アズキ栽培化過程の検証ー縄文中期と晩期末における炭化種子の大型化ー2015

    • 著者名/発表者名
      那須浩郎
    • 雑誌名

      シンポジウム 八ヶ岳山麓における縄文時代の終末と生業変化

      巻: ー ページ: 36-37

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 御社宮司遺跡とその周辺2015

    • 著者名/発表者名
      百瀬長秀
    • 雑誌名

      シンポジウム 八ヶ岳山麓における縄文時代の終末と生業変化

      巻: ー ページ: 38-43

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 縄文晩期における黒曜石原産地の開発2015

    • 著者名/発表者名
      宮坂清
    • 雑誌名

      シンポジウム 八ヶ岳山麓における縄文時代の終末と生業変化

      巻: ー ページ: 46-49

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 摩耗痕から考える打製石斧の一使用法2015

    • 著者名/発表者名
      塚原秀之
    • 雑誌名

      シンポジウム 八ヶ岳山麓における縄文時代の終末と生業変化

      巻: ー ページ: 50-52

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 中部高地における縄文時代晩期から弥生時代の狩猟2015

    • 著者名/発表者名
      川添和暁
    • 雑誌名

      シンポジウム 八ヶ岳山麓における縄文時代の終末と生業変化

      巻: ー ページ: 53-56

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 炭化種実資料から見た長野県諏訪地方における縄文時代中期のマメの利用2015

    • 著者名/発表者名
      那須浩郎・会田進・佐々木由香・中沢道彦・山田武文・輿石甫
    • 雑誌名

      資源環境と人類

      巻: 5 ページ: 37-52

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 土器種実圧痕の焼成実験報告2015

    • 著者名/発表者名
      那須浩郎・会田進・山田武文・輿石甫・佐々木由香・中沢道彦
    • 雑誌名

      資源環境と人類

      巻: 5 ページ: 103-114

    • NAID

      120005642397

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本列島における初期農耕の導入2014

    • 著者名/発表者名
      中沢道彦
    • 雑誌名

      第25回中四国縄文研究会徳島大会 中四国地域における縄文時代晩期後葉の歴史像

      巻: ー ページ: 113-127

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] 栽培植物利用の多様性と展開2014

    • 著者名/発表者名
      中沢道彦
    • 雑誌名

      季刊考古学・別冊21 縄文の資源利用と社会

      巻: 別冊21 ページ: 115-123

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] 栽培植物の導入とその多様性2014

    • 著者名/発表者名
      中沢道彦
    • 雑誌名

      明治大学日本先史文化研究所研究成果公開シンポジウム 縄文文化の繁栄と衰退

      巻: ー ページ: 19-24

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] レプリカ法による徳島地域出土土器の種実圧痕の研究2014

    • 著者名/発表者名
      中村豊・中沢道彦
    • 雑誌名

      青藍

      巻: ー ページ: 47-56

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] 北方青銅器の鋳型と技術系統2014

    • 著者名/発表者名
      中村大介
    • 雑誌名

      ユーラシアの考古学

      巻: - ページ: 97-115

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 縄文/弥生移行期の鹿角製儀器の二者—棒状鹿角製品と有鉤鹿角製品について—2014

    • 著者名/発表者名
      川添和暁
    • 雑誌名

      古代文化

      巻: 65 ページ: 22-46

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] レプリカ法による静岡県富士市山王遺跡出土土器の種実圧痕の調査と派生する問題2013

    • 著者名/発表者名
      中沢道彦
    • 雑誌名

      東海縄文論集

      巻: - ページ: 69-77

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書 2012 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 山陰からの初期農耕の拡散と交流―東日本の視点から―2013

    • 著者名/発表者名
      中沢道彦
    • 雑誌名

      第41回山陰考古学研究集会 農耕社会成立期の山陰地方

      巻: - ページ: 119-126

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 山陰地方における初期遠賀川式土器の展開と栽培植物2013

    • 著者名/発表者名
      濵田竜彦
    • 雑誌名

      第41回山陰考古学研究集会 農耕社会成立期の山陰地方

      巻: - ページ: 47-66

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 結晶片岩製石棒の拡散2013

    • 著者名/発表者名
      中村豊
    • 雑誌名

      第41回山陰考古学研究集会 農耕社会成立期の山陰地方

      巻: - ページ: 81-94

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] レプリカ法による尾張・三河における土器の種実圧痕調査の概要とその展望2013

    • 著者名/発表者名
      中沢道彦・中村豊・増山禎之・丑野毅
    • 雑誌名

      論集 馬見塚

      巻: - ページ: 223-234

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 西日本―突帯文土器分布圏―における栽培植物の出現2013

    • 著者名/発表者名
      濵田竜彦・中沢道彦
    • 雑誌名

      日韓における穀物栽培の開始と農業技術

      巻: - ページ: 52-58

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 日本列島西部における農耕開始期の一様相2013

    • 著者名/発表者名
      中村豊
    • 雑誌名

      私の考古学

      巻: - ページ: 137-153

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 韓半島における玉文化研究の展望2013

    • 著者名/発表者名
      中村大介
    • 雑誌名

      韓国における先史・古代の玉文化研究

      巻: - ページ: 59-75

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 日本的周溝墓形成2013

    • 著者名/発表者名
      中村大介
    • 雑誌名

      秦漢土墓考古発現与研究

      巻: - ページ: 164-177

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 東海地域・関西地域出土の縄文時代後晩期釣針について2013

    • 著者名/発表者名
      川添和暁
    • 雑誌名

      東海縄文論集

      巻: - ページ: 55-68

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 奥三河地域の縄文時代後晩期の様相について—東栄町引田遺跡・本郷桜平遺跡を中心に—2013

    • 著者名/発表者名
      川添和暁
    • 雑誌名

      愛知県埋蔵文化財センター研究紀要

      巻: 14 ページ: 1-10

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 土器器面に残された施文・調整の変化について—伊勢湾岸地域の縄文時代後晩期土器における貝工具を中心に—2013

    • 著者名/発表者名
      川添和暁
    • 雑誌名

      弥生土器研究の可能性を探る

      巻: - ページ: 173-194

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 馬見塚遺跡における遺跡形成過程と出土遺物の様相2013

    • 著者名/発表者名
      川添和暁
    • 雑誌名

      論集 馬見塚

      巻: - ページ: 19-42

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 尾張低地帯における縄文時代遺跡の様相2013

    • 著者名/発表者名
      川添和暁
    • 雑誌名

      論集 馬見塚

      巻: - ページ: 117-134

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] レプリカ法による近畿・東海・北陸・中部高地の調査成果とその評価2013

    • 著者名/発表者名
      中沢道彦
    • 雑誌名

      レプリカ法の開発は何を明らかにしたのか

      巻: ー ページ: 2-9

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 山陰地方の突帯文土器と種実圧痕2013

    • 著者名/発表者名
      濵田竜彦
    • 雑誌名

      レプリカ法の開発は何を明らかにしたのか

      巻: ー ページ: 10-19

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [雑誌論文] レプリカ法の成果と農耕の伝播と受容―四国―2013

    • 著者名/発表者名
      中村豊
    • 雑誌名

      レプリカ法の開発は何を明らかにしたのか

      巻: ー ページ: 20-27

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 朝鮮半島南部における農耕展開の現状2013

    • 著者名/発表者名
      中村大介
    • 雑誌名

      レプリカ法の開発は何を明らかにしたのか

      巻: ー ページ: 28-34

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 韓国と日本における収穫具の比較―比較研究のための基礎作業―2013

    • 著者名/発表者名
      金姓旭
    • 雑誌名

      レプリカ法の開発は何を明らかにしたのか

      巻: ー ページ: 35-41

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 弥生化現象とは2013

    • 著者名/発表者名
      宮地聡一郎
    • 雑誌名

      レプリカ法の開発は何を明らかにしたのか

      巻: ー ページ: 42-49

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 土器の種子圧痕の形成過程2013

    • 著者名/発表者名
      戸村正己・菅谷通保
    • 雑誌名

      レプリカ法の開発は何を明らかにしたのか

      巻: ー ページ: 50-53

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [雑誌論文] レプリカ法の理論と実践について2013

    • 著者名/発表者名
      丑野毅
    • 雑誌名

      レプリカ法の開発は何を明らかにしたのか

      巻: ー ページ: 54-57

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [雑誌論文] レプリカ法による島根県三田谷I遺跡出土土器の微小貝類刺突の観察2013

    • 著者名/発表者名
      中沢道彦・畑山智史・黒住耐二
    • 雑誌名

      古代文化

      巻: 第65巻

    • NAID

      40019820046

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 縄文土器付着炭化球根・漆の年代測定と分析2013

    • 著者名/発表者名
      遠部慎・中沢道彦
    • 雑誌名

      上久津呂中屋遺跡発掘調査報告書

      巻: 第3冊 ページ: 199-202

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 本高弓ノ木遺跡5区710溝出土土器のレプリカ法調査概要2013

    • 著者名/発表者名
      濵田竜彦・佐々木由香・中沢道彦
    • 雑誌名

      本高弓ノ木遺跡(5区)I

      巻: 第3分冊 ページ: 215-240

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 本高弓ノ木遺跡5区710溝出土土器の年代学的調査2013

    • 著者名/発表者名
      藤尾慎一郎・濵田竜彦・坂本稔
    • 雑誌名

      本高弓ノ木遺跡(5区)I

      巻: 第3分冊 ページ: 199-214

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 新潟県上越市籠峰遺跡出土氷I式土器の種実圧痕について2013

    • 著者名/発表者名
      中沢道彦
    • 雑誌名

      新潟考古学談話会誌

      巻: 第35号 ページ: 27-28

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 西川津遺跡鶴場地区出土土器における種実圧痕のレプリカ法調査概要2013

    • 著者名/発表者名
      濵田竜彦
    • 雑誌名

      西川津遺跡・古屋敷II遺跡

      巻: ー ページ: 338-343

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [雑誌論文] レプリカ法による愛知県大西貝塚出土土器の種実圧痕の観察と派生する問題2012

    • 著者名/発表者名
      中沢道彦・松本泰典
    • 雑誌名

      縄文時代

      巻: 第23号 ページ: 143-161

    • NAID

      40021306369

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [雑誌論文] レプリカ法による徳島県三谷遺跡出土土器の種実圧痕の研究2012

    • 著者名/発表者名
      中沢道彦・中村豊・遠部慎
    • 雑誌名

      青藍

      巻: 第9号 ページ: 25-37

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 三谷遺跡出土骨角器について2012

    • 著者名/発表者名
      川添和暁
    • 雑誌名

      青藍

      巻: 第9号 ページ: 10-24

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 徳島県三谷遺跡における縄文時代晩期末の雑穀2012

    • 著者名/発表者名
      中沢道彦・中村豊・遠部慎
    • 雑誌名

      雑穀研究

      巻: No.27 ページ: 10-15

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中部高地における縄文時代中期の植物質食料利用について2012

    • 著者名/発表者名
      中沢道彦
    • 雑誌名

      長野県考古学会誌

      巻: 第143・144合併号 ページ: 121-128

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 縄文農耕論の今日的意義と中部高地における縄文時代の植物利用2012

    • 著者名/発表者名
      中沢道彦
    • 雑誌名

      縄文の世界像

      巻: ー ページ: 102-109

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 南信地方のトチの皮むき石―考古資料との比較資料としての使用痕観察と残存デンプン分析―2012

    • 著者名/発表者名
      上條信彦・中澤道彦
    • 雑誌名

      古代文化

      巻: 第64巻第3号 ページ: 20-34

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 長野県における縄文時代中期の植物質食料利用について2012

    • 著者名/発表者名
      中沢道彦
    • 雑誌名

      縄文時代中期の植物利用を探る

      巻: ー ページ: 21-29

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 長野県天龍村十久保におけるトチのアク抜き調査2012

    • 著者名/発表者名
      中沢道彦
    • 雑誌名

      縄文時代中期の植物利用を探る

      巻: ー ページ: 89-92

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 長野県下伊那地方におけるトチのアク抜き調査事例2012

    • 著者名/発表者名
      中沢道彦
    • 雑誌名

      縄文時代の資源利用

      巻: ー ページ: 24-29

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [雑誌論文] レプリカ法による静岡県富士市山王遺跡出土土器の種実圧痕の観察とその評価2012

    • 著者名/発表者名
      中沢道彦・丑野毅
    • 雑誌名

      日本植生史学会第27回講演要旨集

      巻: ー ページ: 26-27

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 安行式片口注口土器の成り立ちと変遷2012

    • 著者名/発表者名
      阿部芳郎
    • 雑誌名

      駿台史学

      巻: 第146号 ページ: 1-18

    • NAID

      40019464666

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 縄文時代の資源利用と地域社会2012

    • 著者名/発表者名
      阿部芳郎
    • 雑誌名

      考古学ジャーナル

      巻: 第627号 ページ: 3-7

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 骨角貝器の大量生産遺跡の出現背景2012

    • 著者名/発表者名
      阿部芳郎
    • 雑誌名

      考古学ジャーナル

      巻: 第627号 ページ: 13-16

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 土版と岩版2012

    • 著者名/発表者名
      阿部芳郎
    • 雑誌名

      考古学集刊

      巻: 8号 ページ: 45-52

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 出雲原山式再考-山陰地方の初期遠賀川式土器-2012

    • 著者名/発表者名
      濵田竜彦
    • 雑誌名

      兎原II―森岡秀人さん還暦記念論集―

      巻: ー ページ: 127-140

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 本高弓ノ木遺跡の発掘調査について2012

    • 著者名/発表者名
      濵田竜彦・中尾智行・下江健太・山梨千晶
    • 雑誌名

      日本考古学

      巻: 第33号 ページ: 123-137

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 一宮市馬見塚遺跡における 立地と遺跡形成についての覚書2012

    • 著者名/発表者名
      川添和暁・鬼頭剛
    • 雑誌名

      愛知県埋蔵文化財センター研究紀要

      巻: 第13号 ページ: 1-16

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 長野県域における縄文時代の終末と生業変化2015

    • 著者名/発表者名
      中沢道彦
    • 学会等名
      シンポジウム 八ヶ岳山麓における縄文時代の終末と生業変化
    • 発表場所
      茅野市尖石縄文考古館(長野県)
    • 年月日
      2015-01-31
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 御社宮司遺跡のレプリカ法調査と派生する問題2015

    • 著者名/発表者名
      中沢道彦
    • 学会等名
      シンポジウム 八ヶ岳山麓における縄文時代の終末と生業変化
    • 発表場所
      茅野市尖石縄文考古館(長野県)
    • 年月日
      2015-01-31
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 近畿・四国地域における農耕導入期の様相2015

    • 著者名/発表者名
      中村豊
    • 学会等名
      シンポジウム 八ヶ岳山麓における縄文時代の終末と生業変化
    • 発表場所
      茅野市尖石縄文考古館(長野県)
    • 年月日
      2015-01-31
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 中国地方にみる縄文時代晩期のイネ科栽培植物2015

    • 著者名/発表者名
      濵田竜彦
    • 学会等名
      シンポジウム 八ヶ岳山麓における縄文時代の終末と生業変化
    • 発表場所
      茅野市尖石縄文考古館(長野県)
    • 年月日
      2015-01-31
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 東海地域における初期農耕導入期の生業変化2015

    • 著者名/発表者名
      川添和暁
    • 学会等名
      シンポジウム 八ヶ岳山麓における縄文時代の終末と生業変化
    • 発表場所
      茅野市尖石縄文考古館(長野県)
    • 年月日
      2015-01-31
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 越後平野における縄文晩期の集落形成とクリ利用2015

    • 著者名/発表者名
      荒川隆史
    • 学会等名
      シンポジウム 八ヶ岳山麓における縄文時代の終末と生業変化
    • 発表場所
      茅野市尖石縄文考古館(長野県)
    • 年月日
      2015-01-31
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 山梨県における初期農耕導入期の生業2015

    • 著者名/発表者名
      佐野隆
    • 学会等名
      シンポジウム 八ヶ岳山麓における縄文時代の終末と生業変化
    • 発表場所
      茅野市尖石縄文考古館(長野県)
    • 年月日
      2015-01-31
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] アズキ栽培化過程の検証ー縄文中期と晩期末における炭化種子の大型化ー2015

    • 著者名/発表者名
      那須浩郎
    • 学会等名
      シンポジウム 八ヶ岳山麓における縄文時代の終末と生業変化
    • 発表場所
      茅野市尖石縄文考古館(長野県)
    • 年月日
      2015-01-31
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 御社宮司遺跡とその周辺2015

    • 著者名/発表者名
      百瀬長秀
    • 学会等名
      シンポジウム 八ヶ岳山麓における縄文時代の終末と生業変化
    • 発表場所
      茅野市尖石縄文考古館(長野県)
    • 年月日
      2015-01-31
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 宮坂清2015

    • 著者名/発表者名
      宮坂清
    • 学会等名
      シンポジウム 八ヶ岳山麓における縄文時代の終末と生業変化
    • 発表場所
      茅野市尖石縄文考古館(長野県)
    • 年月日
      2015-01-31
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 摩耗痕から考える打製石斧の一使用法2015

    • 著者名/発表者名
      塚原秀之
    • 学会等名
      シンポジウム 八ヶ岳山麓における縄文時代の終末と生業変化
    • 発表場所
      茅野市尖石縄文考古館(長野県)
    • 年月日
      2015-01-31
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 栽培植物の導入とその多様性2014

    • 著者名/発表者名
      中沢道彦
    • 学会等名
      明治大学日本先史文化研究所研究成果公開シンポジウム 縄文文化の繁栄と衰退
    • 発表場所
      明治大学(東京都)
    • 年月日
      2014-11-15
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 日本列島における初期農耕の導入2014

    • 著者名/発表者名
      中沢道彦
    • 学会等名
      第25回中四国縄文研究会徳島大会 中四国地域における縄文時代晩期後葉の歴史像
    • 発表場所
      徳島大学(徳島県)
    • 年月日
      2014-07-06
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 縄文時代の植物利用2014

    • 著者名/発表者名
      中沢道彦
    • 学会等名
      平成26年度「春季」津南學講座
    • 発表場所
      農と縄文の体験実習館「なじょもん」(新潟県)
    • 年月日
      2014-06-15
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 縄文土器の種子圧痕から見えてくること2014

    • 著者名/発表者名
      中沢道彦
    • 学会等名
      第17回尖石縄文ゼミナール
    • 発表場所
      茅野市尖石縄文考古館(長野県)
    • 年月日
      2014-04-17
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 山陰からの初期農耕の拡散と交流―東日本の視点から―2013

    • 著者名/発表者名
      中沢道彦
    • 学会等名
      第41回山陰考古学研究集会 農耕社会成立期の山陰地方
    • 発表場所
      鳥取大学(鳥取)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 山陰地方における初期遠賀川式土器の展開と栽培植物2013

    • 著者名/発表者名
      濵田竜彦
    • 学会等名
      第41回山陰考古学研究集会 農耕社会成立期の山陰地方
    • 発表場所
      鳥取大学(鳥取)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 結晶片岩製石棒の拡散2013

    • 著者名/発表者名
      中村豊
    • 学会等名
      第41回山陰考古学研究集会 農耕社会成立期の山陰地方
    • 発表場所
      鳥取大学(鳥取)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 馬見塚遺跡における遺跡形成過程と出土遺物の様相2013

    • 著者名/発表者名
      川添和暁
    • 学会等名
      考古学フォーラム「尾張低地の縄文時代ー馬見塚遺跡とその周辺ー」
    • 発表場所
      妙興寺公民館(愛知)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 尾張低地の縄文時代遺跡の様相2013

    • 著者名/発表者名
      川添和暁
    • 学会等名
      考古学フォーラム「尾張低地の縄文時代ー馬見塚遺跡とその周辺ー」
    • 発表場所
      妙興寺公民館(愛知)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 骨角製装身具類からみた晩期前半の社会2013

    • 著者名/発表者名
      川添和暁
    • 学会等名
      第1回 東海縄文研究会シンポジウム「東海地方における縄文時代晩期前半の社会」
    • 発表場所
      名古屋大学(愛知)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 中部高地における縄文時代中期の植物質食料利用について2012

    • 著者名/発表者名
      中沢道彦
    • 学会等名
      長野県考古学会50周年記念シンポジウム「縄文時代中期文化の繁栄を探る」
    • 発表場所
      長野県立歴史館,千曲市
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 縄文時代における炭化球根類の炭素年代測定

    • 著者名/発表者名
      遠部慎・中沢道彦・金姓旭
    • 学会等名
      日本文化財科学会第30回大会
    • 発表場所
      弘前大学(青森)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 西日本―突帯文土器分布圏―における栽培植物の出現

    • 著者名/発表者名
      濵田竜彦・中沢道彦
    • 学会等名
      日韓共同研究シンポジウム「日韓における穀物栽培の開始と農業技術
    • 発表場所
      山梨県立博物館(山梨)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 徳島県吉野川流域における縄文・弥生時代の畠作・雑穀

    • 著者名/発表者名
      中村豊・中沢道彦
    • 学会等名
      雑穀研究会第27回シンポジウム
    • 発表場所
      飯田市上村(長野)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 徳島県吉野川下流域における縄文/弥生移行期の農耕関連

    • 著者名/発表者名
      中村豊・中沢道彦
    • 学会等名
      日本植生史学会第28回大会
    • 発表場所
      高知大学(高知)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本列島における初期農耕の伝播と受容―レプリカ法による土器の種実圧痕の研究の成果から

    • 著者名/発表者名
      中沢道彦
    • 学会等名
      公開シンポジウムV「『縄文/弥生』の画期―2.8kaイベントをめぐる考古学現象―」
    • 発表場所
      東北芸術工科大学東北文化研究センター(山形)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] レプリカ法による東海地方の種実圧痕調査の概要

    • 著者名/発表者名
      中沢道彦・中村豊
    • 学会等名
      第9回九州古代種子研究会久留米大会
    • 発表場所
      久留米市文化センター(福岡)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] レプリカ法データから駒ケ根市荒神沢遺跡を考える

    • 著者名/発表者名
      中沢道彦
    • 学会等名
      第3回中部先史古代種子研究会「縄文農耕を問う」(中部山岳地域縄文時代マメ栽培化過程の解明)
    • 発表場所
      原村八ヶ岳自然文化園(長野)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] Mixed grain and dry field sites in the Western Japanese archipelago from the Jomon to the Yayoi period

    • 著者名/発表者名
      中村豊・中沢道彦
    • 学会等名
      「ヒト・穀物・ 言語の拡散--アジアにおけるミレット(millet)を中心に」人間文化研究機構・国立国語研究所国際シンポジウム
    • 発表場所
      国立国語研究所(東京)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 東海地方の貝塚に残された副葬品

    • 著者名/発表者名
      川添和暁
    • 学会等名
      シンポジウム「副葬品から見た縄文社会」
    • 発表場所
      明治大学(東京)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 貝輪の着装と生産・流通からみた縄文後期社会

    • 著者名/発表者名
      阿部芳郎
    • 学会等名
      シンポジウム「副葬品から見た縄文社会」
    • 発表場所
      明治大学(東京)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 朝鮮半島の玉類と対外交流

    • 著者名/発表者名
      中村大介
    • 学会等名
      第7回アジア考古学四学会合同講演会
    • 発表場所
      明治大学(東京)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 長野県における縄文時代中期の植物質食料利用について

    • 著者名/発表者名
      中沢道彦
    • 学会等名
      長野県考古学会50周年記念プレシンポジウム「縄文時代中期の植物利用を探る」
    • 発表場所
      岡谷市イルフプラザ,岡谷市
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 長野県天龍村十久保におけるトチのアク抜き調査

    • 著者名/発表者名
      中沢道彦
    • 学会等名
      長野県考古学会50周年記念プレシンポジウム「縄文時代中期の植物利用を探る」
    • 発表場所
      岡谷市イルフプラザ,岡谷市
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] レプリカ法による縄文時代晩期末土器のアワ・キビ圧痕の評価について

    • 著者名/発表者名
      中沢道彦
    • 学会等名
      雑穀研究会第26回大会in山梨県
    • 発表場所
      小菅村中央公民館,小菅村
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] レプリカ法による静岡県富士市山王遺跡出土土器の種実圧痕の観察とその評価

    • 著者名/発表者名
      中沢道彦・丑野毅
    • 学会等名
      日本植生史学会第27回大会
    • 発表場所
      アオーレ長岡市民交流ホール,長岡市
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 長野県下伊那地方におけるトチのアク抜き調査事例

    • 著者名/発表者名
      中沢道彦
    • 学会等名
      シンポジウム 縄文時代の資源利用
    • 発表場所
      明治大学,千代田区
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 縄文農耕論の今日的評価について

    • 著者名/発表者名
      中沢道彦
    • 学会等名
      大阪府立弥生文化博物館講演
    • 発表場所
      大阪府立弥生文化博物館,和泉市
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 縄文時代と四街道~千代田団地に眠る縄文の大集落~

    • 著者名/発表者名
      阿部芳郎
    • 学会等名
      四街道市民大学講座
    • 発表場所
      四街道市
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 余山貝塚の貝輪生産と流通

    • 著者名/発表者名
      阿部芳郎
    • 学会等名
      縄文時代の銚子~魚と貝と琥珀~
    • 発表場所
      銚子市青少年文化会館
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 勝坂遺跡と侯爵大山柏

    • 著者名/発表者名
      阿部芳郎
    • 学会等名
      平成24年度「勝坂縄文展」記念講演会
    • 発表場所
      神奈川県立歴史博物館
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 余山貝塚の貝輪生産と地域社会

    • 著者名/発表者名
      阿部芳郎
    • 学会等名
      下郷コレクションの由来と霞ケ浦の貝塚
    • 発表場所
      明治大学,千代田区
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 土器製塩研究の展開と多様性

    • 著者名/発表者名
      阿部芳郎
    • 学会等名
      シンポジウム陸平と上高津縄文の資源利用と地域社会
    • 発表場所
      明治大学,千代田区
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] レプリカ法による近畿・東海・北陸・中部高地の調査成果とその評価

    • 著者名/発表者名
      中沢道彦
    • 学会等名
      シンポジウム レプリカ法の開発は何を明らかにしたのか
    • 発表場所
      明治大学,千代田区
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 山陰地方の突帯文土器と種実圧痕

    • 著者名/発表者名
      濵田竜彦
    • 学会等名
      シンポジウム レプリカ法の開発は何を明らかにしたのか
    • 発表場所
      明治大学,千代田区
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] レプリカ法の成果と農耕の伝播と受容―四国―

    • 著者名/発表者名
      中村豊
    • 学会等名
      シンポジウム レプリカ法の開発は何を明らかにしたのか
    • 発表場所
      明治大学,千代田区
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 朝鮮半島南部における農耕展開の現状

    • 著者名/発表者名
      中村大介
    • 学会等名
      シンポジウム レプリカ法の開発は何を明らかにしたのか
    • 発表場所
      明治大学,千代田区
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 韓国と日本における収穫具の比較―比較研究のための基礎作業―

    • 著者名/発表者名
      金姓旭
    • 学会等名
      シンポジウム レプリカ法の開発は何を明らかにしたのか
    • 発表場所
      明治大学,千代田区
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 弥生化現象とは

    • 著者名/発表者名
      宮地聡一郎
    • 学会等名
      シンポジウム レプリカ法の開発は何を明らかにしたのか
    • 発表場所
      明治大学,千代田区
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 土器の種子圧痕の形成過程

    • 著者名/発表者名
      戸村正己・菅谷通保
    • 学会等名
      シンポジウム レプリカ法の開発は何を明らかにしたのか
    • 発表場所
      明治大学,千代田区
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] レプリカ法の理論と実践について

    • 著者名/発表者名
      丑野毅
    • 学会等名
      シンポジウム レプリカ法の開発は何を明らかにしたのか
    • 発表場所
      明治大学,千代田区
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [図書] 日本海学研究叢書 先史時代の初期農耕を考える―レプリカ法の実践から―2014

    • 著者名/発表者名
      中沢道彦
    • 総ページ数
      76
    • 出版者
      富山県観光・地域振興局国際・日本海政策課
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [図書] 土偶と縄文社会2012

    • 著者名/発表者名
      阿部芳郎 編
    • 総ページ数
      279
    • 出版者
      雄山閣出版
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [図書] 縄文人の石神ー大形石棒にみる祭儀行為ー2012

    • 著者名/発表者名
      中村豊(共著)
    • 総ページ数
      238
    • 出版者
      六一書房
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi