研究課題/領域番号 |
24520872
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
考古学
|
研究機関 | 郡山女子大学短期大学部 |
研究代表者 |
會田 容弘 郡山女子大学短期大学部, その他部局等, 准教授 (40192835)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2013年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2012年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 石刃製作 / 特殊な打面調整 / 軟石ハンマー直接打撃 / 横道遺跡 / 楢ノ木平遺跡 / 石器技術学 / 製作実験 / J.Pelegrin / 国際研究者交流 / J.Peledrin / 石器製作実験 / 間接打撃 / International Seminar / 石器製作技術 / 石刃剥離 / 後期旧石器時代 / 国際情報交換 / メトード / テクニーク / 石刃 / 動作連鎖概念 / 石器技術学研究会 |
研究成果の概要 |
日本の旧石器考古学者は石刃は間接打撃によって剥離されると考えていた。しかし、フランスの旧石器考古学者は様々な技術によって石刃は剥離されることを明らかにしていた。フランスの代表的旧石器研究者であるぺルグラン博士は動作連鎖概念を用いた石器製作技術をテクニークとメトードという用語で説明している。この研究方法を日本に導入するために、我々はぺルグラン博士を日本に招聘した。 ぺルグラン博士とともに研究した結果、横道遺跡の石器群は軟石ハンマーの直接打撃により細身石刃と幅広石刃を作り分けるふたつのメトードが存在することを明らかにした。石刃を剥離するためには、打面調整に特徴的な技術があることが明らかになった。
|