研究課題/領域番号 |
24520907
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
文化人類学・民俗学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
瀬川 昌久 東北大学, 東北アジア研究センター, 教授 (00187832)
|
研究分担者 |
川口 幸大 東北大学, 大学院文学研究科, 准教授 (60455235)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2013年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2012年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
|
キーワード | 宗族 / 親族研究 / 中国 / 研究史 / 文化資源化 / 社会的正統性 / 社会変化 / 価値体系 / 文化的持続性 / 現代中国 / 文化人類学 / 伝統文化の復興 / 文化資源 / 親密圏 / 公共的領域 / 持続 |
研究成果の概要 |
宗族という古典的研究テーマの有効性について再考すべく、本研究課題では20世紀初頭以来宗族が直面した社会変化と、その間の研究者たちの視座の変遷という、2つのレベルの変化に焦点を当てた。そして、宗族の現状に関する客観的検討を通じ、今日の文化人類学者の多くが親族関係を極めて私的で局所的社会現象とみなす傾向があるのに反し、依然として現代中国社会の中でそれは重要な役割を果たしていると結論づけた。宗族こそは、親族関係が社会の公的な領域においてなおも効力と価値をもち得ることについての再考へとわれわれを導く重要な鍵なのである。なお、本研究課題の最終成果としての論文集が、2015年度中に刊行される予定である。
|