• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東北地方における民俗の展開と東日本大震災

研究課題

研究課題/領域番号 24520919
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 文化人類学・民俗学
研究機関東北学院大学

研究代表者

政岡 伸洋  東北学院大学, 文学部, 教授 (60352085)

研究協力者 岡田 浩樹  神戸大学, 国際文化学研究科, 教授
小谷 竜介  東北歴史博物館, 学芸員
加藤 幸治  東北学院大学, 文学部, 准教授
蘇理 剛志  和歌山県, 教育委員会文化遺産課, 副主査
沼田 愛  東北学院大学大学院
遠藤 健悟  東北学院大学大学院
大沼 知  東北学院大学大学院
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2013年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2012年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード東日本大震災 / 復興政策 / 生活再建 / 民俗行事の復活 / コミュニティの再構築 / 災害記憶の継承 / 民俗の資源化
研究成果の概要

本研究は、民俗学の立場から、以前の暮らしや他地域の事例も視野に入れつつ、東日本大震災の被災地で起こるさまざまな現象を調査検討し、新たな理解と課題を提示するものである。今回得られた知見として、①震災後の早い段階から民俗行事が行われ注目されたが、これは混乱の中での必要性から、震災前の民俗を活用し、新たに創出されたものであったこと。②暮らしの再建という点からみれば、4年経った被災地の現状は、やっと出発点に立った段階であり、今後もその動きを注視していく必要があること。③被災体験の継承については、災害のみならず地域の歴史や暮らし全体に関心を持つ地元研究者の育成が必要である点などが明らかとなった。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2014 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (14件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 地域の暮らしと復興の課題2013

    • 著者名/発表者名
      政岡 伸洋
    • 雑誌名

      学術の動向

      巻: 18-12 ページ: 33-39

    • NAID

      130003395809

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 震災からの暮らしの3年間をどのように見ればよいのか2014

    • 著者名/発表者名
      政岡伸洋
    • 学会等名
      東北学院大学文学部歴史学科民俗学研究室・科学研究費補助金基盤研究C「東北地方における民俗の展開と東日本大震災」主催映画上映会&講演会「地域の営みをいかに描くか―震災前の暮らしと被災地の今をめぐって―」
    • 発表場所
      東北学院大学
    • 年月日
      2014-09-20
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 何ができて、何ができないのか―『無形民俗文化財が被災するということ』からつかみとる課題―2014

    • 著者名/発表者名
      高倉浩樹・政岡伸洋・木村周平・菅豊・塚原伸治
    • 学会等名
      現代民俗学会第24回研究会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2014-07-26
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 「復活」した被災地の民俗行事からみえるもの―宮城県南三陸町戸倉波伝谷の春祈祷の場合―2014

    • 著者名/発表者名
      政岡伸洋
    • 学会等名
      歴史資料保全ネットわかやま・「東北地方における民俗の展開と東日本大震災」研究プロジェクト研究交流会「被災地に向き合う・災害に備える―歴史学と民俗学・人類学との対話―」
    • 発表場所
      和歌山県立博物館
    • 年月日
      2014-06-15
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 民俗行事の復活とは何だったのか―宮城県本吉郡南三陸町戸倉波伝谷の春祈祷の場合―2013

    • 著者名/発表者名
      政岡 伸洋
    • 学会等名
      国立民族学博物館共同研究「災害復興における在来知―無形文化の再生と記憶の継承―」第4回研究会
    • 発表場所
      東北学院大学
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 民俗芸能と祭礼からみた地域復興―東日本大震災に伴う被災した無形の民俗文化財調査から2013

    • 著者名/発表者名
      高倉浩樹・岡田浩樹・木村敏明・菊地暁・沼田愛・小谷竜介・政岡伸洋・菊池健策・齋藤三郎・沼倉雅毅
    • 学会等名
      東北大学東北アジア研究センターシンポジウム
    • 発表場所
      東北大学
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 復興の名の下で何が起こっているのか―宮城県本吉郡南三陸町戸倉波伝谷地区の場合―2013

    • 著者名/発表者名
      政岡 伸洋
    • 学会等名
      日本文化人類学会第47回研究大会
    • 発表場所
      慶応大学
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 震災後の暮らしの再建過程と民俗学の課題―宮城県南三陸沿岸の一村落の事例から―2012

    • 著者名/発表者名
      政岡 伸洋
    • 学会等名
      日本民俗学会第64回年会
    • 発表場所
      東京学芸大学
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 被災地における民俗行事の復活とその背景を考える2012

    • 著者名/発表者名
      政岡 伸洋
    • 学会等名
      佛教大学開学100周年記念『ありがとうプロジェクト』歴史学部講演会「民俗文化財の保存と継承をめぐる諸問題」
    • 発表場所
      佛教大学
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 復興の名の下で何が起こっているのか―宮城県本吉郡南三陸町戸倉波伝谷地区の場合―

    • 著者名/発表者名
      政岡伸洋
    • 学会等名
      日本文化人類学会第47回研究大会
    • 発表場所
      慶応大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 死をめぐる民俗から見えるもの

    • 著者名/発表者名
      政岡 伸洋
    • 学会等名
      東北学院大学歴史学科創設50周年事業・文学部歴史学科第16回公開講座「歴史の中の死生観」
    • 発表場所
      東北学院大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 宮城県における盆踊と被災地支援への活用の意義

    • 著者名/発表者名
      政岡 伸洋
    • 学会等名
      やりましょう盆踊りシンポジウム
    • 発表場所
      せんだいメディアテーク
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 被災地の今をいかに理解すべきか―宮城県本吉郡南三陸町戸倉波伝谷の事例より―

    • 著者名/発表者名
      政岡 伸洋
    • 学会等名
      日本民俗学会第65回年会
    • 発表場所
      新潟大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 震災後の民俗行事の意味を考える―南三陸町戸倉波伝谷の事例から―

    • 著者名/発表者名
      政岡 伸洋
    • 学会等名
      ワークショップ“地域をつなぐ まつりと芸能”(宮城県被災文化財調査出張成果報告会in気仙沼)
    • 発表場所
      気仙沼中央公民館
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 祭礼の見方・考え方―盛岡八幡宮例大祭の山車行事を中心に―

    • 著者名/発表者名
      政岡 伸洋
    • 学会等名
      もりおか歴史文化館特別講演
    • 発表場所
      もりおか歴史文化館
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [図書] 無形民俗文化財が被災するということ―東日本大震災と宮城県沿岸部地域社会の民俗誌(共著、「震災後における民俗の活用と被災地の現在―南三陸町戸倉波伝谷の場合―」およびシンポジウム記録「第2部無形民俗文化財と地域社会の復興をめぐるパネル討論」の司会部分を担当)2014

    • 著者名/発表者名
      高倉浩樹・滝澤克彦
    • 出版者
      新泉社
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [図書] 復興ツーリズム―観光学からのメッセージ(共著、「なぜ民俗行事は復活したのか―その活用に向けて」を担当)2013

    • 著者名/発表者名
      総合観光学会
    • 総ページ数
      265
    • 出版者
      同文舘出版
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi