研究課題/領域番号 |
24520922
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
文化人類学・民俗学
|
研究機関 | 清泉女子大学 |
研究代表者 |
辰巳 頼子 清泉女子大学, 文学部, 准教授 (20407381)
|
研究分担者 |
福武 慎太郎 上智大学, 総合グローバル学部, 教授 (80439330)
浜本 篤史 名古屋市立大学, 人文社会系研究科, 准教授 (80457928)
原口 弥生 茨城大学, 人文学部, 教授 (20375356)
高木 竜輔 いわき明星大学, 人文学部, 准教授 (30512157)
布施 雅彦 福島工業高等専門学校, 准教授 (80280345)
豊川 智之 東京大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (40345046)
鈴木 直喜 清泉女子大学, 文学部, 教授 (10338577)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2013年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2012年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | 避難 / 移動 / 文化人類学 / 社会学 / 災害 / 東日本大震災 / 放射線 / 人類学 / 災害研究 |
研究成果の概要 |
福島第一原発事故以降、福島県から首都圏、茨城県等に避難した人々(いわゆる「自主避難者」を中心に)について調査を行い、避難経路や避難先の人々とのつながりを調査するとともに、先行事例との比較検討も行った。避難者がどのように元の場所、あるいは新しい場所とのつながりを回復するか、をプロジェクトを通じてのテーマとした。重要なことは、放射線をめぐるリスクを巡って人々が分断される中、どのように「生きる条件」を共有できるのかという問いで、それは、二重の住民登録といった具体的な課題と、自治、市民社会によるリスクの共有といった問題群を含む。報告書をもとに、今後もこの課題にそれぞれの分野で取り組んでいく。
|