• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

職人技術における伝統の保持と近代化に関する研究―「手作り」を視点に―

研究課題

研究課題/領域番号 24520932
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 文化人類学・民俗学
研究機関国立歴史民俗博物館

研究代表者

小池 淳一  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (60241452)

研究分担者 青木 隆浩  国立歴史民俗博物館, 研究部, 准教授 (70353373)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2013年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2012年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード技術 / 継承 / 近代化 / 感覚 / 祖神 / 木工業 / ライフヒストリー / 技術観 / 職業観 / 道具 / 民俗信仰 / 宗教史 / 手作り / ろくろ / 木工 / 桶樽 / 流通圏 / 消費
研究成果の概要

本研究は職人の技術に関して「手作り」を視点として、その近代化にまつわる問題について調査・分析をおこなった。木工業や酒造業・桶樽製造などにおいて、技術が相互に規定し合う状況を調査し、また轆轤をめぐる祖神信仰が近代の万年筆製造についても継承されていたことを解明した。「手作り」という言葉は職人技術の近代化のなかで、オーダーメイド、もしくは部分的な可変仕様の意味合いで用いられ、そこに伝統的な技術に関する感覚が埋め込まれている場合があることを明らかにした。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 東京轆轤祖神親王講の規約―万年筆をめぐる講と技―2014

    • 著者名/発表者名
      小池淳一
    • 雑誌名

      西郊民俗

      巻: 229 ページ: 30-32

    • NAID

      40020288778

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 山・巻物・職人2014

    • 著者名/発表者名
      小池淳一
    • 学会等名
      日本民俗学会
    • 発表場所
      岩手県立大学
    • 年月日
      2014-10-12
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 職人道具の宗教性

    • 著者名/発表者名
      小池淳一
    • 学会等名
      日本宗教学会
    • 発表場所
      國學院大學
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 職人巻物の宗教性―船大工巻物の基礎的考察―

    • 著者名/発表者名
      小池淳一
    • 学会等名
      日本宗教学会
    • 発表場所
      皇學館大学
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi