• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近代日本の国際法継受と治外法権 文明国・野蛮国・未開国における裁判の比較考察

研究課題

研究課題/領域番号 24530010
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 基礎法学
研究機関秀明大学 (2014)
早稲田大学 (2012-2013)

研究代表者

中網 栄美子  秀明大学, 人文社会・教育科学系, 講師 (10409724)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2013年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2012年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード不平等条約 / 治外法権 / 領事裁判 / 条約改正 / 植民地 / 国際法 / 判決原本 / 韓国 / 国際情報交換 / 韓国:中国:英国:米国
研究成果の概要

近代「国際法」の法理において国家は「文明国」「野蛮国」「未開国」に分類され、開国当初のに日本は、欧米諸国から「野蛮国」に位置づけられた。その結果、国家としての完全主権を認められず、不平等条約の締結を強いられた。他方で、「文明国」への仲間入りを果たそうとする日本は、その途上で中国や韓国に対して不平等条約を強い、これらの国で領事裁判権を行使した。
本研究では、欧米諸国が日本で行った領事裁判と日本が東アジアで行った領事裁判の具体的事例を外交史料や判決原本をもとに調査・分析し、両者の裁判が果たした役割を問うた。また、韓国については領事裁判が、理事官による裁判を経て、植民地裁判に移行する過程を追った。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 領事裁判権に関する基礎的考察と残された課題2012

    • 著者名/発表者名
      中網栄美子
    • 雑誌名

      民事研修

      巻: 664

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 法令の平易化における言語情報分析~法制史的観点から~

    • 著者名/発表者名
      中網栄美子
    • 学会等名
      法と言語学会 第5回年次大会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 「法情報学」への基礎法学的アプローチ デジタル法制史料の活用法

    • 著者名/発表者名
      中網栄美子
    • 学会等名
      情報ネットワーク法学会 第13回研究大会
    • 発表場所
      関西大学(高槻ミューズキャンパス)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [図書] 法科大学院教育における理論と実践2013

    • 著者名/発表者名
      竹内淳・宮城哲・佐藤裕一・中村芳彦・中網栄美子
    • 総ページ数
      424
    • 出版者
      民事法研究会
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi