研究課題/領域番号 |
24530036
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
公法学
|
研究機関 | 麻布大学 |
研究代表者 |
村山 史世 麻布大学, その他部局等, 講師 (60318889)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2013年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2012年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 公私二元論 / コミュニティ / 自律した個人像 / コモンズ / 社会的共通資本 / ESD / Basic Human Needs / 私事化 / まちづくり / 実践コミュニティ / 共同管理 / 新しい公共 / 自助・共助・公助 / ガバナンス |
研究成果の概要 |
憲法理論の前提である公私二元論の再検討と、社会実態に即した「公-共-私」の枠組みでの再構成を目的とした。成果は以下の通り。①統治機構における共の領域の意義。 憲法が想定する統治機構の間隙を、現実には自治会や町内会、財産区など共の組織が多様な方法で埋めている。②共の領域の持続的管理とESD。 コミュニティが担う「資源・エネルギー・労働の共同管理」と「構成員へのアイデンティティの付与」は、持続可能な社会の実現に資する。資源・エネルギー・労働が市場原理に委ねられた結果、個別化された個人はアイデンティティを国家や私事に求める傾向にある。共の領域の持続的管理にはESDのような学びが必要となる。
|