研究課題/領域番号 |
24530040
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
公法学
|
研究機関 | 関西大学 |
研究代表者 |
木下 智史 関西大学, 法務研究科, 教授 (40183793)
|
連携研究者 |
塚田 哲之 神戸学院大学, 法学部, 教授 (00283383)
大野 友也 鹿児島大学, 法文学部, 准教授 (70468065)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2012年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 司法審査 / 基本的人権 / 違憲審査 / 裁判所 / アメリカ合衆国 / 違憲審査制 / 憲法 / 最高裁判所 |
研究成果の概要 |
憲法上の権利・自由の制約に関する違憲審査基準の効用を検証するため、違憲審査基準論の母国、アメリカ合衆国における違憲審査基準論がどのように生成し、どのように活用され、どのような問題があるのかを研究した。合衆国の違憲審査制の歴史と現状を理解するうえでの認識を共有するため、合衆国最高裁Steven Breyer裁判官の著作を共同翻訳し、出版予定の段階にある。また、研究代表者と連携研究者は、研究会と合衆国への調査旅行で得た知見をもとに、違憲審査制のあり方、表現の自由論、法の下の平等論に関する著作を発表しつつある。本研究の結果、違憲審査基準論と「比例原則」との共通点を探る作業の必要性が確認された。
|