• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

精神障害犯罪者処遇システムの総合的検討

研究課題

研究課題/領域番号 24530073
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 刑事法学
研究機関東海大学

研究代表者

柑本 美和  東海大学, 法学部, 教授 (30365689)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2015年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2012年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード精神障害犯罪者 / 仮釈放 / 満期釈放 / 矯正施設 / 釈放後精神保健計画 / 精神科強制通院制度 / 医療観察法 / 犯罪精神障害者 / 精神科治療 / 社会内処遇 / 触法精神障害者 / 矯正医療 / 強制通院制度 / 責任能力 / 受刑中の医療 / 地域定着支援センター / 医療刑務所 / 社会復帰 / 医療継続 / 精神科医療
研究成果の概要

医療観察制度を整備したことにより、犯罪を行った精神障害者の一部については手厚い医療が講じられ、強制通院制度をも通じて社会復帰の促進が図られるようになった。しかし、医療観察法の対象者は、責任能力に問題のある者に限定されているため、精神障害に罹患していることが社会復帰の妨げとなるような受刑者が釈放される際に、地域社会で確実に治療が継続される仕組みは存在しない。我が国にも、入院制度だけでなく地域での治療継続が可能となるシステムが必要である。その観点から見たとき、ニューヨーク州における「釈放後精神保健計画」の策定義務付けと、「精神科強制通院制度」という枠組みは、我が国でも検討に値するように思われる。

報告書

(6件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 医療観察法の今後の課題2012

    • 著者名/発表者名
      山本輝之・柑本美和
    • 雑誌名

      日本精神科病院協会雑誌

      巻: 31巻7号 ページ: 677-683

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 心神喪失者等医療観察法における法的課題の検討2012

    • 著者名/発表者名
      山本輝之・柑本美和
    • 雑誌名

      犯罪と非行

      巻: 174号 ページ: 5-31

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi