• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

家族法における「子の福祉」の現代的意義の検討

研究課題

研究課題/領域番号 24530094
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 民事法学
研究機関九州大学

研究代表者

小池 泰  九州大学, 大学院法学研究院, 教授 (00309486)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2013年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2012年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード民法 / 家族法 / 親子法 / 親権 / 出自
研究成果の概要

本研究の目的は、「子の福祉」という法的概念の現代的意義を明らかにすることである。具体的には、①「出自を知る権利」の法的意義、②法的親子関係の確保の必要性、③親権の法的性格(義務か権利か)、④親権に服する子の法的主体性への配慮の必要性、という4つ論点に即して検討した。結論は以下のとおりである。「子の福祉」という概念は、法的文脈に即して内容を分析する必要がある。子の利益は複数の方向性をもち、さらに、矛盾する場合もある。よって、子の福祉を法的概念として用いる場合には、まずその内容が明確にされなければならない。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 判例紹介:最決平成25・12・10所時1593号4頁2014

    • 著者名/発表者名
      小池泰
    • 雑誌名

      年報医事法学

      巻: 29 ページ: 160-165

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] 非監護親と子の面会交流に関する審判にもとづく監護親に対する間接強制2014

    • 著者名/発表者名
      小池 泰
    • 雑誌名

      平成25年度重要判例解説

      巻: ジュリスト1466号 ページ: 93-94

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi