研究課題/領域番号 |
24530121
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
新領域法学
|
研究機関 | 関西大学 |
研究代表者 |
若松 陽子 関西大学, 法務研究科, 教授 (80388420)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2014年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2012年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 歯科医療の法的問題 / 歯科医療と契約 / インプラント治療 / 説明義務 / 健康余命 / 歯科医療過誤 / 説明と同意 |
研究成果の概要 |
超高齢社会の現代日本では、噛むことは喜びであり、認知症の予防にも繋がることから、歯科治療、とりわけ欠損歯を補うインプラント治療が、注目されるようになった。しかし,国民生活センターによる事故報告や死亡事件の発生により不安が生じた。 そこで,安心安全な歯科治療がなされるように,インプラント治療を中心に歯科治療に関する法律問題,インフォームドコンセント(説明と同意),医療水準の向上,事故や紛争の法的解決につき研究を行った。日本口腔インプラント学会や日本歯科医学会において、契約と説明の重要性や歯科医師の義務などを法的側面から講演したり、研究結果の論文を発表したりして,歯科医師に法的注意を促した。
|