• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

熟議システム概念の射程についての政治理論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24530132
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 政治学
研究機関名古屋大学

研究代表者

田村 哲樹  名古屋大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (30313985)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2013年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード熟議民主主義 / 熟議システム / 自由民主主義 / 家族 / 政治理論 / 入れ子型熟議システム / 親密圏 / 社会運動
研究成果の概要

本研究は、近年の熟議民主主義研究において注目されつつある「熟議システム」概念について、同概念がどの程度の理論的射程を有するものであるのかを、とりわけ自由民主主義との関係において、政治理論的なアプローチで検討するものであった。研究の結果、熟議システム概念は、自由民主主義を超える射程を有するものとして理解されるべきであること、「私的領域」と見なされてきた家族や親密圏も熟議システムとして把握できること、非自由民主主義的な政体についても熟議システムの一つのタイプとして理解することができることが、明らかとなった。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2015 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 2件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 「民主的家族」の探求――方法論的ナショナリズムのもう一つの超え方2015

    • 著者名/発表者名
      田村哲樹
    • 雑誌名

      法政論集

      巻: 印刷中

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] Rethinking Grassroots Participation in Nested Deliberative Systems2014

    • 著者名/発表者名
      Tetsuki Tamura
    • 雑誌名

      Japanese Political Science Review

      巻: 2 ページ: 63-87

    • DOI

      10.15545/2.63

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Niggling New Democracies in the Age of Individualization in Japan2014

    • 著者名/発表者名
      Tetsuki Tamura and Yasuko H. Kobayashi
    • 雑誌名

      Democratic Theory

      巻: 1 (2) 号: 2 ページ: 122-130

    • DOI

      10.3167/dt.2014.010213

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 熟議民主主義は自由民主主義的か?――「熟議システム」概念の射程2013

    • 著者名/発表者名
      田村哲樹
    • 雑誌名

      政治思想研究

      巻: 13 ページ: 135-161

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書 2012 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 個人化の時代にどのような民主主義なのか――ポピュリズム・「民主主義2.0」・熟議民主主義2013

    • 著者名/発表者名
      田村哲樹
    • 雑誌名

      比較文明

      巻: 29 ページ: 21-42

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 熟議民主主義研究の現在――自由民主主義との関係を中心に2015

    • 著者名/発表者名
      田村哲樹
    • 学会等名
      日本計画行政学会・社会情報学会 第9回若手研究交流会
    • 発表場所
      東京工業大学大岡山キャンパス
    • 年月日
      2015-03-07
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 立憲主義・代表制・熟議民主主義――自由民主主義と熟議民主主義の関係をめぐって2014

    • 著者名/発表者名
      田村哲樹
    • 学会等名
      全国憲法研究会2014年度秋季研究総会
    • 発表場所
      東京慈恵会医科大学国領キャンパス
    • 年月日
      2014-10-17
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 「民主的家族」とは何か2014

    • 著者名/発表者名
      田村哲樹
    • 学会等名
      日本家族社会学会
    • 発表場所
      東京女子大学
    • 年月日
      2014-09-06
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 熟議民主主義は自由民主主義的か?――「熟議システム」概念の射程

    • 著者名/発表者名
      田村哲樹
    • 学会等名
      政治思想学会
    • 発表場所
      国学院大学渋谷キャンパス
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 岩波講座政治哲学6 政治哲学と現代(担当章:熟議と参加――リベラル・デモクラシーを超えるのか)2014

    • 著者名/発表者名
      川崎修(編)
    • 総ページ数
      244
    • 出版者
      岩波書店
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [図書] 紛争と和解の政治学2013

    • 著者名/発表者名
      松尾秀哉(編者)、臼井陽一郎(編者)、森分大輔、田上雅徳、田村哲樹、吉田徹、渡辺博明、堀江孝司、坂部真理、高橋正樹、金敬黙、林明仁、板橋拓己、小松崎利明、安藤貴世
    • 総ページ数
      298
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [図書] 紛争と和解の政治学(分担執筆箇所:第4章 熟議による和解の可能性)2013

    • 著者名/発表者名
      松尾秀哉・臼井陽一郎編(分担執筆・田村哲樹ほか)
    • 総ページ数
      298
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [図書] 生涯学習政策研究 生涯学習をとらえなおす 市民協働による教育行政(分担執筆箇所:市民協働になぜ熟議なのか?)2013

    • 著者名/発表者名
      文部科学省生涯学習政策局(編集協力)(分担執筆・田村哲樹ほか)
    • 総ページ数
      53
    • 出版者
      悠光堂
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi