• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

女性の政治参加で政策形成は変わったか:日米比較ジェンダー政治学の試み

研究課題

研究課題/領域番号 24530133
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 政治学
研究機関三重大学

研究代表者

岩本 美砂子  三重大学, 人文学部, 教授 (00176570)

研究分担者 幅崎 麻紀子  筑波大学, ダイバーシティ推進室, 准教授 (00401430)
大津留 智恵子  関西大学, 法学部, 教授 (20194219)
武田 宏子  東京大学, 総合文化研究科, 准教授 (20622814)
田中 洋美  明治大学, 情報コミュニケーション学部, 講師 (70611739)
大海 篤子  お茶の水女子大学, ジェンダー研究センター, 研究員 (90625542)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2012年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2013年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2012年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードジェンダー / ドメスティック・バイオレンス / 政策過程 / 女性と政治 / アメリカ / 女性議員 / 女性NPO / 国際研究者交流 / 比較政治 / 女性団体 / 政策ネットワーク
研究概要

日米の県-州レベルでの女性政策形成過程を比較し、「女性の政治参加で政策形成は変わったか」を実証することが目的であった。ドメスティック・バイオレンスの政策領域を選定し、第1次DV計画策定時の政策の推進状況の把握を行った。国内では、先進的と思われる都道県を選んだ。まず富山県高岡市(大海篤子)や愛知県名古屋市(岩本)など、実地調査を行いやすい場所で、ヒアリングのトライアルを行った。先進都道県では、知事のトップダウンに負うところが大きい千葉県・鳥取県と、女性NPOのイニシアチブに負う所の大きい北海道・岡山県・神奈川県というパターンが明らかとなった。後者では、女性NPOと議員とのネットワークが、行政とのネットワークに加えて重要であった。
武田宏子は、理論的枠組みの構築と方法論の選定を行った。特に新制度論の研究にあたり、「政策ネットワーク」、「政策企業家」、「政策コミュニティ」、「政策の変化とアイディア」に関する既存の研究を整理した。日本の地方政治の場におけるジェンダー政治の現状を把握しつつ、千葉県について調査を行った。
鈴木薫と田中洋美は、共同で米国におけるDV運動・政策形成過程における女性アクターの関与・インパクトに関して調査を行った。先行研究を検討し、2013年9月から10月にかけてインタビュー項目を整理した。田中は2013年11月1日から7日、米国ペンシルバニア州とデラウェア州において、シェルター関係者などDV被害者支援に関わる人々、DV関連法の草案作りに関わった人々を対象に、インタビュー調査を行った。幅崎麻紀子もペンシルバニア州でのヒアリングに参加した。データは整理中である。
大津留(北川)智恵子は、米国における州レベル・連邦レベルでのDV政策の展開に関し、政策過程に注目し、連邦議員の地元における女性の権利をめぐる政治文化が、議員の立法行動の差を生んでいることを確認した。

報告書

(2件)
  • 2013 実績報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2014 2013 2012

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 1件) 図書 (7件)

  • [雑誌論文] Women's Empowerment2014

    • 著者名/発表者名
      田中洋美
    • 雑誌名

      Encyclopediadof Life and Well-Being Research

      巻: 8 ページ: 7154-7156

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本のジェンダーをめぐる政策過程の特徴について2013

    • 著者名/発表者名
      岩本美砂子
    • 雑誌名

      国際ジェンダー学会誌

      巻: 11号 ページ: 10-34

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 男女共同参画に向けた制度改革と「戦略」と生協2013

    • 著者名/発表者名
      武田宏子
    • 雑誌名

      生活協同組合研究

      巻: 444号 ページ: 83-84

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] Dream or Nightmare: Controversy over American Immigration Policies2013

    • 著者名/発表者名
      OTSURU, Chieko KITAGAWA
    • 雑誌名

      Kansai University Review of Law and Politics

      巻: 34 ページ: 17-30

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 平和を再定義する2012

    • 著者名/発表者名
      大津留(北川)智恵子、小林誠
    • 雑誌名

      平和研究

      巻: 39 ページ: 1-12

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] Politicizing Everyday Life, but not Gender: the Agenda-Setting of Life Politics in Japan’,2013

    • 著者名/発表者名
      武田宏子
    • 学会等名
      the2013 University f Duisburg-Essen Gender Workshop,
    • 発表場所
      Bonn, Germany
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] ‘Politicizing Everyday Life, but not Gender: the Agenda-Setting of Life Politics in Japan’,2013

    • 著者名/発表者名
      武田宏子
    • 学会等名
      the European Sociological Association conference
    • 発表場所
      , University of Turin  Italy
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] ‘The Governance of Reproduction in East Asian Capitalisms: How Can Reproduction be Located within the Capitalist Economic System in East Asia?’2013

    • 著者名/発表者名
      武田宏子
    • 学会等名
      the Society for the Advancement of Socio-Economics (SASE) annual conference,
    • 発表場所
      University of Milan, Italy
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 子どもの成長支援と「女性が働くこと」2013

    • 著者名/発表者名
      幅崎麻紀子
    • 学会等名
      平成25年度 第11回 思春期保健相談士学術研究大会
    • 発表場所
      マツダ八重洲通ビル 9階マツダホール(東京)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 「男児選好」の行方:現代ネパールにおける子どもの性をめぐる選好性についての一考察2013

    • 著者名/発表者名
      幅崎麻紀子
    • 学会等名
      国際ジェンダー学会2013年大会
    • 発表場所
      和洋女子大学(市川)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] Women’s Political Participation in Japan2013

    • 著者名/発表者名
      田中洋美
    • 学会等名
      Asia-Pacific Gender Studies Conference
    • 発表場所
      Kumaun University(インド)
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本におけるジェンダー関連政策の政策過程2012

    • 著者名/発表者名
      岩本美砂子
    • 学会等名
      国際ジェンダー学会
    • 発表場所
      立教大学
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] アジアの出産と家族計画――「産む・産まない・産めない」身体をめぐる政治2014

    • 著者名/発表者名
      小浜正子、田間泰子、澤田佳世、姚毅、幅崎麻紀子 嶋澤恭子、松岡悦子、白井千晶
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      勉誠出版
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [図書] Governing Insecurity in Japan: the Domestic Discourse and Policy Response2014

    • 著者名/発表者名
      Takeda Hiroko, Wilhelm Vosse, Reinhard Drifte, Verena Blechinger-Talcott Paul Midford Gabriele Vogt Takashi Kibe David Chiavacci Reinhard Drifte Garren Mulloy
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      Abingdon, Oxon: Routledge.
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [図書] ガバナンスを問い直す2014

    • 著者名/発表者名
      武田宏子、大沢真理、佐藤岩男、宇野重規、加藤晋、平島健司、田中亘、五百旗頭薫、不破麻紀子、安部由起子、高村学人、Jackie Steele、中村圭介、大瀧雅之、Gregory Noble、今井貴子、藤谷武史、佐々木弾
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      東京大学出版会
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [図書] Marrying in South Asia: Shifting Concepts, hanging Practices in a Globalising World,2013

    • 著者名/発表者名
      Makiko Habazaki, Rajni Palriwala, Ravinder Kaur, Sylvia Vatuk, Sonam Chuki, Pushpesh Kumar, Sajeda Amin, Maitreyi Das, Lester Andrist, Manjistha Banerji, Sonalde Desai, Amali Philips, Priti Ramamurthy, Anwar Shaheen, Shareen Joshi, Sriya Iyer, Quy Tonan Do, Johanna Lessinger, Sidharthan Maunaguru, Ravinder Kaur
    • 総ページ数
      440
    • 出版者
      Orient BlackSwan,
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [図書] Inszenierungen des Weiblichen in den Gesellschaft Sued- und Ostasiens2013

    • 著者名/発表者名
      Frauenbilder/Frauenkoerper
    • 総ページ数
      552
    • 出版者
      Harrassowitz(ドイツWiesbaden)
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [図書] 多元的世界における「他者」(上)(「内と外の境界を越えた国家形成―メキシコ系アメリカ人の視点から」)2013

    • 著者名/発表者名
      孝忠延夫、安武真隆、西平等編
    • 出版者
      関西大学マイノリティ研究センター
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [図書] マイノリティが変えるアメリカ―多民族社会の現状と将来2012

    • 著者名/発表者名
      久保文明、松岡泰、西山隆行、東京財団「現代アメリカ」プロジェクト編
    • 総ページ数
      189
    • 出版者
      NTT出版
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi