• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

明治期府県会の制度的断絶と議員属性の変化:名望家の政治的忌避と府県会の政党化

研究課題

研究課題/領域番号 24530138
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 政治学
研究機関広島大学

研究代表者

森邊 成一  広島大学, 社会(科)学研究科, 教授 (50210183)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2015年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード近代日本政治史 / 政党 / 府県会 / 名望家 / 政党化 / 府県議会
研究成果の概要

本研究により、以下の知見を得ることができた。すなわち、府県会議員が任期を満了せず辞任することを、本研究では地方名望家の政治的忌避と考え、明治12-13年の府県会選挙で、埼玉65%・愛知64%など大半の議員が任期中に辞職し忌避率は高かった。その後、辞職率は傾向的に低下し、明治25年頃までに、各県で20%~10%にまで低下し、府県議員職は制度的に定着を見た。しかし、その頃から複選制が順次導入され、早期導入の愛知では27年に辞職率が50%まで再増した。「複選制」の導入は、新人議員の当選増加や、政党化の遅延など一定のインパクトがあったが、議員属性の一新や政党化の阻止などの決定的な効果は収めなかった。

報告書

(5件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi