• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多角的国際関係における日露両国の和解プロセスについての基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24530172
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 国際関係論
研究機関広島大学

研究代表者

寺本 康俊  広島大学, 社会(科)学研究科, 教授 (00172106)

研究分担者 ユリア ミハイロバ (YULIA Mikhailova / Yulia Mikhailova)  広島市立大学, 国際学部, 名誉教授 (00285420)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2013年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2012年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード外交史 / 国際関係史 / 新聞・雑誌 / 世論 / 外交 / 対立 / 和解 / 協調 / 新聞 / ロシア / イギリス / マスメディア / 日露関係 / 英露関係 / 日米関係 / 日英米関係 / マス・メディア
研究成果の概要

本研究は、日露戦争後の両国がいかなる背景、理由で接近し、国際関係がどのように変容したかを、原資料などを使い、分析、検討した。日露両国は、新聞、雑誌などの特派員による報道によって、相互のイメージ、特にロシアでの対日イメージが大幅に改善されることになった。また、両国の外交的視点から、中国に於ける満州、蒙古などの勢力範囲の設定という相互の国益の確保、増進のために接近した。そして関係各国も冷徹な国際政治的判断によって、自国の国益確保のために日露両国に外交的な働きかけを強化した。これらは、現代の日ロ関係に於いても相互のイメージの改善が求められること、また相互の国益の確保が必要であることを示唆している。

報告書

(5件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2016 2015 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 1件、 査読あり 8件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 若手ロシア人研究者による1916 年の日露協約の研究―現代のための教訓―2016

    • 著者名/発表者名
      ユリア・ミハイロバ
    • 雑誌名

      ロシア・東欧研究

      巻: 44

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Russian-Japanese Relations after the Russo-Japanese War in the Context of World Politics2016

    • 著者名/発表者名
      セルゲイ・トルストグゾフ
    • 雑誌名

      Japan Forum

      巻: 28-3 号: 3 ページ: 1-17

    • DOI

      10.1080/09555803.2016.1147480

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 「敵意の克服-ネミロヴィチ=ダンチェンコ作『太平洋の古代ギリシヤ人』」2015

    • 著者名/発表者名
      ユリア・ミハイロバ著、池田いずみ訳
    • 雑誌名

      CEBEP(『セーヴェル』)

      巻: 31 ページ: 135-145

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「経済・財政の視点でみた明治維新とロシア1917年革命」2014

    • 著者名/発表者名
      セルゲイ・トルストグゾフ
    • 雑誌名

      『東アジア研究』

      巻: 62 ページ: 1-14

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 書評:Susanna Lim, China and Japan in Russian Fantasies2014

    • 著者名/発表者名
      Yulia Mikhailova
    • 雑誌名

      Canadian Slavonic Papers

      巻: 56 No.1-2 ページ: 530-532

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Японо-американские противоречия в Восточной Азии: от сотрудничества к конфронтации(東アジアにおける日米対立:協力から対立へ)2013

    • 著者名/発表者名
      Tolstoguzov sergey
    • 雑誌名

      Voprosy istorii

      巻: 12 ページ: 83-98

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 書評:P. Berton. Russo-Japanes Relations, 1905-1917: from enemies to allies. Routledge. London; New York, 2012.2013

    • 著者名/発表者名
      Tolstoguzov sergey
    • 雑誌名

      Istorichesky vestnik

      巻: 5 (152) ページ: 228-233

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ポーツマス講和条約のキーワード分析2013

    • 著者名/発表者名
      トルストグゾフ・セルゲイ
    • 雑誌名

      「東アジア研究」

      巻: 第58号 ページ: 41-51

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Once Pain Turns into Fun -Japan’s Territorial Problems2016

    • 著者名/発表者名
      ユリア・ミハイロバ
    • 学会等名
      Oslo University, Department of Culture Studies and Oriental Languages
    • 発表場所
      Oslo(ノルウェー)
    • 年月日
      2016-03-10
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Russo-Japanese Rapprochement and the Entente (1905-1907)2014

    • 著者名/発表者名
      Sergey Tolstoguzov
    • 学会等名
      14th Conference of the European Association for Japanese Studies
    • 発表場所
      Ljubljana, Slovenia
    • 年月日
      2014-08-27 – 2014-08-29
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] Russo-Japanese Rapprochement in the International Context (1905-1907)2013

    • 著者名/発表者名
      Tolstoguzov sergey
    • 学会等名
      Fifth East Asian Conference on Slavic-Eurasian Studies “1913-2013 for Eurasia: A Great Experiment or a Lost Century?"
    • 発表場所
      大阪
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 明治維新とロシア1917年革命:経済・財政状況の比較とその意義

    • 著者名/発表者名
      Tolstoguzov sergey
    • 学会等名
      第26回西日本地区ロシア東欧研究者集会
    • 発表場所
      福岡、西南学院大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [図書] Япония:культурные традиции в меняющемся социуме(『日本:生き返る社会における文化的伝統』) [Японская дипломатия накануне и после русско‐японской войны ‐поворотный пункт на пути к Тихоокеанской войне「日露戦争前後の日本外交―太平洋戦争へのターニングポイント」]2014

    • 著者名/発表者名
      (共著)Тэрамото Ясутоси(寺本康俊)著、Сергей Толстогузов(セルゲイ・トルストグゾフ)訳
    • 総ページ数
      373
    • 出版者
      Издательство ”ЛЕМА”
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] Япония и Россия: Национальная идентичность сквозь призму образов (『日本とロシア.:イメージのプリズムを通してみる民族的アイデンティティ』)[ 「序論」, 「100年に続いた戦争:木版画、石版画、風刺画」,「現代日本マンガにおける戦争のテーマとロシアの表象」]2014

    • 著者名/発表者名
      (編著)Юлия Михайлова(ユリア・ミハイロバ)
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      Петербургское Востоковедение(ペテルブルク東洋学出版社)
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] Россия и Первая мировая война:экономические проблемы, общественные настроения, международные отношения (『第一次大戦時代のロシア:経済問題、世論と国際関係』)[「第一次大戦時代の財政経済危機とロシア政府の危機対策」]2014

    • 著者名/発表者名
      (共著)Сергей Толстогузов(セルゲイ・トルストグゾフ)
    • 総ページ数
      416
    • 出版者
      Nauchnyi sovet po istorii sotsial’nych reform, dvizhenii i revoliutsii (Scientific Council on the History of the Social Reforms, Movements and Revolutions)
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi