• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フランス「外交力」の制度的基盤の形成:途上国援助の多国間枠組の構築過程の史的分析

研究課題

研究課題/領域番号 24530186
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 国際関係論
研究機関同志社女子大学

研究代表者

鳥潟 優子  同志社女子大学, 現代社会学部, 准教授 (60467503)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2013年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2012年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードフランス外交 / 国際関係史 / 外交史 / 対米同盟 / 援助外交 / 援助 / 脱植民地化 / アメリカ
研究成果の概要

フランス外交はいかにして現実の国力を超えた影響力を発揮するのか。国際政治の構造変動とフランスの国力の盛衰を踏まえて、本研究ではその「外交力」の基盤を検証した。戦後フランスの「外交力」は、旧植民地諸国を含めた第三世界諸国の広範囲な支持や好意のネットワークに支えられてきた。このネットワークには①旧仏領アフリカなど優越的な影響力を保持する地域に対する領域的支配力と、②国際的に集められた資源(資金など)の配分や国際的な規制を取り決める国際機関等において築いた人的・制度的地歩がある。本研究では②の側面を主に分析し、外交力の基盤が「帝国」から「国際機関」重視政策に転換したことを明らかにした。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 「書評:池田亮『植民地独立の起源―フランスのチュニジア・モロッコ政策』(法政大学出版局、2013年)」2014

    • 著者名/発表者名
      鳥潟優子
    • 雑誌名

      日仏政治研究

      巻: 8号 ページ: 25-29

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] 1950-70年代初頭フランスの旧仏領インドシナ外交の展開2013

    • 著者名/発表者名
      鳥潟 優子
    • 雑誌名

      国際政治

      巻: 第172号

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ベトナム戦後「インドシナ」復興援助構想にみる現代フランス外交の起源:「勢力圏」形成から国際機関の活用へ2012

    • 著者名/発表者名
      鳥潟 優子
    • 雑誌名

      西洋史学

      巻: 第247号 ページ: 38-57

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [備考] 研究者データベース

    • URL

      http://research-db.dwc.doshisha.ac.jp/rd/html/japanese/researchersHtml/3242/3242_Researcher.html

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi