研究課題/領域番号 |
24530235
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
経済統計学
|
研究機関 | 明治大学 |
研究代表者 |
鈴木 和志 明治大学, 商学部, 教授 (40226501)
|
研究分担者 |
千田 亮吉 明治大学, 商学部, 教授 (80179944)
溜川 健一 山形大学, 人文学部, 准教授 (80409424)
福田 慎 福島大学, 経済経営学類, 准教授 (90573957)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2015年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2014年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
|
キーワード | 資産価格モデル / Tobin's q / 企業価値 / 無形資産 / 投資の調整費用 / Asset Pricing / Capital Investment / R&D Investment / Multiple q / Euler's Equation / R&D investment / Tobin’s q / コーポレートファイナンス / 設備投資 |
研究成果の概要 |
投資資産価格モデルを利用して企業価値の変動を説明する際に、有形資産投資(設備投資)のみならず無形資産の代表としてR&D投資を追加すると、説明力が飛躍的に向上することを実証的に明らかにした。医薬品や電気機械・電子部品産業に属する技術革新的企業では、資産を1単位増加させることで得られる企業価値の増分は、R&D資産(無形資産)による方が設備資産(有形資産)によるよりもはるかに大きい。時価評価の有形資産に対する企業価値の比率であるTobinのq は、従来から設備投資の唯一絶対的な指標とされてきたが、技術革新的企業ではそれが不適切であることを明らかにした。
|