研究課題/領域番号 |
24530318
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
経済政策
|
研究機関 | 専修大学 |
研究代表者 |
金 榮愨 専修大学, 経済学部, 准教授 (50583811)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2013年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2012年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 企業間ネットワーク / 生産性 / スピルオーバー / ビジネスグループ / R&D / 企業グループ / 取引関係 / 研究開発 / 技術的近接性 / 地理的近接性 / ガバナンス / 日本の企業グループ / イノベーション / 企業間取引関係 |
研究成果の概要 |
本研究では、企業内・企業間ネットワークがパフォーマンスに与える影響を分析した。(1)R&Dのスピルオーバー効果は企業間の距離とともに減衰する。(2)私的・公的R&Dのスピルオーバーは1990年代後半以降激減した。(3)取引関係によるR&Dのスピルオーバー効果は技術的・空間的スピルオーバー効果より強く、資本関係がある場合より強化する。(4)日本の自動車産業において、複数組み立てメーカに納品する企業ほど生産性が高く、その格差は拡大している。(5)部品のモジュール化は企業間関係の重要性を弱め、よりオープン化させる。(6)部分所有子会社は完全子会社に比べR&Dを活発に行い、よりイノバティブである。
|