研究課題/領域番号 |
24530356
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
財政学・金融論
|
研究機関 | 名古屋市立大学 |
研究代表者 |
臼杵 政治 名古屋市立大学, 経済学研究科(研究院), 教授 (90539058)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2014年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2012年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | ベクトル自己回帰モデル / 最適化 / 下方部分積率 / モンテカルロシミュレーション / 代替資産投資 / 年金ALM / 物価上昇率 / 賃金上昇率 / 下方リスク / 最適ポートフォリオ / 構造VAR / 公的年金制度 / 資産配分 / 平均分散法 / ブートストラップ法 / ポートフォリオ / 債券 / 株式 / 年金 / 構造VAR / 国際情報交換(米国・カナダ) / 年金制度 / 資産運用 / ファイナンス |
研究成果の概要 |
本研究では、ベクトル自己回帰モデルによりリターンの時系列構造を考慮し、物価・賃金上昇率を目標とした場合の長期の最適資産配分を考察した。その結果、 第1に90年代前半(94年)の経済(市場)構造変化の存在を確認した。第2に2次の下方部分積率を最小化する資産構成において、国内資産だけでも、外国債券・株式を含めても、内外株式の割合が10%を超えるのは・90年代前半までのように株式期待リターンが高く、・目標リターンが物価(賃金)上昇率を大きく上回り、・投資期間が長期にわたる、場合に限られた。第3に大規模年金基金の代替資産投資では流動性リスク(コスト)管理が重要である点を海外事例から確認した。
|