• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ナチス戦時経済体制と原爆開発-挫折諸要因の構造連関の実証的解明―

研究課題

研究課題/領域番号 24530402
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 経済史
研究機関横浜市立大学

研究代表者

永岑 三千輝  横浜市立大学, 都市社会文化研究科, 客員教授 (70062867)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2012年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード電撃戦 / 総力戦 / 原爆開発 / 原子力開発 / 反ユダヤ主義 / シュペーア / ハイゼンベルク / 独ソ戦 / 原爆 / ハーン / 原子炉 / アインシュタイン / 軍需経済 / 陸軍兵器局 / ペーネミュンデ / ハイガーロッホ / クンマースドルフ / フォン・ヴァイツゼッカー / ヒトラー / ゲーリング
研究成果の概要

第三帝国下で核分裂を発見したドイツは、迫害を受けたユダヤ人科学者からは原爆開発を推進しているとの危機意識を持たれた。しかし、電撃戦戦勝利の段階ではその必要性が認められなかった。研究は理論的基礎的な段階にとどまった。だが1941年12月の対米開戦で、決定的な打撃力のある兵器の必要性が軍や軍需省のトップで認識され、物理学者たちも原爆開発の必要性を提起した。
しかし、42年は独ソ戦の大転換期であり、第三帝国は総力戦の泥沼に引きずり込まれ、人的物的財政的資源が窮迫した。原爆開発の前提、原子炉開発の基礎的研究のために必要なサイクロトロンをはじめとする諸設備の不足は原爆プロジェクトを非現実的なものにした。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2015 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (5件) 図書 (1件) 備考 (10件)

  • [雑誌論文] ヴェルサイユ体制下ドイツ航空機産業と秘密再軍備 (3)2015

    • 著者名/発表者名
      永岑三千輝
    • 雑誌名

      横浜市立大学論叢 社会科学系列

      巻: 66 - 2 ページ: 37-63

    • NAID

      40020586783

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] ヴェルサイユ体制下ドイツ航空機産業と秘密再軍備 (1)2014

    • 著者名/発表者名
      永岑三千輝
    • 雑誌名

      横浜市立大学論叢 社会科学系列

      巻: 65 - 1/2/3 ページ: 135-147

    • NAID

      120005651837

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] ヴェルサイユ体制下ドイツ航空機産業と秘密再軍備 (2)2014

    • 著者名/発表者名
      永岑三千輝
    • 雑誌名

      横浜市立大学論叢 人文科学系列

      巻: 66 - 1 ページ: 1-29

    • NAID

      120005648863

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] 1942年ドイツ軍需経済の課題とシュペーア―ナチス原爆開発挫折の要因分析のために―2013

    • 著者名/発表者名
      永岑三千輝
    • 雑誌名

      横浜市立大学論叢 人文科学系列

      巻: 65-1 ページ: 217-236

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 1942年ドイツ軍需経済の課題とシュペーア―ナチス原爆開発挫折の要因分析のために―2013

    • 著者名/発表者名
      永岑三千輝
    • 雑誌名

      横浜市立大学論叢

      巻: 64-3 ページ: 1-15

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [図書] 冷戦と福祉国家―ヨーロッパ1945~89年―2014

    • 著者名/発表者名
      ハルトムート・ケルブレ著 永岑三千輝監訳
    • 出版者
      日本経済評論社
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [備考] ながみねWeb研究室

    • URL

      http://eba-www.yokohama-cu.ac.jp/~kogiseminagamine/

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [備考] 14-1205ヴェルサイユ体制下ドイツ航空機産業と秘密再軍備」(2)

    • URL

      http://eba-www.yokohama-cu.ac.jp/~kogiseminagamine/Heinkel-secretrearmmament(2%EF%BC%89.pdf

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [備考] 14-1110 「ヴェルサイユ体制下ドイツ航空機産業と秘密再軍備」(1)

    • URL

      http://eba-www.yokohama-cu.ac.jp/~kogiseminagamine/

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [備考] 14-0825-0906科研費調査(ドイツ博物館文書館DMAとノルトハウゼンのミッテルバウ・ドラ)

    • URL

      http://eba-www.yokohama-cu.ac.jp/~kogiseminagamine/20140-8-30-31KZ-Mittelbau-Dora.html

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [備考] 14-0212「1942年ドイツ軍需経済の課題とシュペーア―ナチス原爆開発挫折の要因分析のために―」

    • URL

      http://eba-www.yokohama-cu.ac.jp/~kogiseminagamine/2014-02%E7%B4%8D%E5%93%81-%E6%B0%B8%E5%B2%91%E8%AB%96%E6%96%87Pdf%E7%89%88%EF%BC%88%E4%BA%BA%E6%96%8765%E5%B7%BB1%E5%8F%B7%EF%BC%89.pdf

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [備考] 科研費調査(ペーネミュンデ、クンマースドルフ、ハイガーロッホとフライブルク軍事文書館)

    • URL

      http://eba-www.yokohama-cu.ac.jp/~kogiseminagamine/20130725-0811Heereswaffenamt-Peenemuende-Kummersdorf-Freiburg.html

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [備考] 14-0202-0210科研費調査(ドイツ博物館文書館、ミュンヘン現代史研究所)

    • URL

      http://eba-www.yokohama-cu.ac.jp/~kogiseminagamine/20140202-0210IFZ-DMM%20-chosa.html

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [備考] ハルトムート・ケルブレ著 永岑三千輝監訳 『冷戦と福祉国家』

    • URL

      http://eba-www.yokohama-cu.ac.jp/~kogiseminagamine/20140414Umschlag-Photo-Setsumei.html

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [備考] ドイツ博物館文書館調査

    • URL

      http://eba-www.yokohama-cu.ac.jp/~kogiseminagamine/2013-02-11-21DeutschesMuseumArchiv.html

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [備考] ベルリン文書館調査(マックス・プランク協会文書館とドイツ連邦文書館)

    • URL

      http://eba-www.yokohama-cu.ac.jp/~kogiseminagamine/20120908Berlin-v2-unicode.html

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi