研究課題/領域番号 |
24530466
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
経営学
|
研究機関 | 大分大学 |
研究代表者 |
宮下 清 大分大学, 経済学部, 教授 (50239399)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2012年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 職業能力 / ホワイトカラー / 日本・英国・台湾比較 / 人材育成 / 職務経験 / OJT / 国際比較調査 / 教育研修 / 職務能力 / 公的資格 / 国際比較(日英台) / ビジネス学位 / 職業教育 / 国際比較 / 国際情報交換(イギリス) |
研究成果の概要 |
日本ではホワイトカラーの職業能力を高めるものは、職務経験、OJT、教育研修と自己啓発の順であるが、英国ではOJT、自己啓発が高く、台湾では自己啓発が高いなど、海外では必ずしも職務経験が高いとは言えないことが判明した。日本のホワイトカラーは仕事力に自信がなく、研修やOJTの効果への評価も低い。仕事力や有効性は英国、台湾、日本の順となった。 これは就職意識や雇用形態の違いが反映されていると思われる。ホワイトカラーの職業教育・訓練については歴史的経緯もあり、企業内以外の研修は盛んではない。人事評価や研修の変化により、従来までの長期雇用を基にしたものが必ずしも適用されなくなっていると考えられる。
|