研究課題/領域番号 |
24530513
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
経営学
|
研究機関 | 松山大学 |
研究代表者 |
掛下 達郎 松山大学, 経済学部, 教授 (00264010)
|
研究分担者 |
童 適平 獨協大学, 経済学部, 教授 (20412421)
西尾 圭一郎 松山大学, 経済学部, 准教授 (20453368)
|
研究協力者 |
宿輪 純一
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2013年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2012年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 金融機関 / 収益構造 / 競争力 / トレーディング |
研究成果の概要 |
研究の全体構想は,米系大手商業銀行グループのOTD(組成分配型)モデルの形成を,ニューヨーク大手金融機関等へのヒアリング調査を嚆矢とし明らかにすることであった。最終的には,1980年代以降における大手銀行グループのオフバランスシート取引による業務展開を把握した。 具体的には,①1980-1990年代のローン・セール,ディリバティブ,証券化という業務展開とは,貸付債権のリスクを第3者に移転する途であり,このリスク移転が各業務で段階的に開けたこと。②オリジネートされディストリビュートされた,アセット・バック証券は1990年代に,モーゲイジ担保証券は2000年代にOTDモデルを形成したこと,である。
|