研究課題/領域番号 |
24530546
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
商学
|
研究機関 | 鳥取環境大学 |
研究代表者 |
磯野 誠 鳥取環境大学, 経営学部, 准教授 (50550050)
|
研究分担者 |
八重樫 文 立命館大学, 経営学部, 教授 (40318647)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2013年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2012年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 新製品開発 / アイデア / 創造性 / 視覚化 / アナロジー / 複数アイデア / 市場機会 / 新製品アイデア開発 |
研究成果の概要 |
新製品開発において、市場機会の特定に結びつくような新製品アイデアの創出は重要な課題とされる。 本研究は、創造的認知アプローチとしての視覚化に注目し、新製品アイデア開発において開発者が視覚化を活用することにより創出される、アイデアの創造性(新規性と有意味性)実現に対する効果とその性質を、実験調査により検討した。2種の実験の結果、次の知見が得られた。すなわち、アイデア視覚化は、アナロジー転移活用、顧客調査活用、複数アイデア創出と独立して、アイデア新規性実現に効果があり得る。
|