研究課題/領域番号 |
24530639
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会学
|
研究機関 | 大阪市立大学 |
研究代表者 |
伊地知 紀子 大阪市立大学, 大学院文学研究科, 教授 (40332829)
|
研究分担者 |
藤永 壮 大阪産業大学, 人間環境学部, 教授 (00247876)
鄭 雅英 立命館大学, 経営学部, 准教授 (90434703)
高 正子 神戸大学, 国際文化学部, 講師 (80441418)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2013年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2012年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 在日 / 済州島 / ローカル・ネットワーク / 国際移動 / 生活論理 / ローカルネットワーク / 日本 / 朝鮮半島 / コミュニティ / 在日コリアン |
研究成果の概要 |
本研究は、19世紀末以降現在まで継続する日韓の人口移動におけるローカル・ネットワーク、さらに移動先での新たな共同性の生成・変容・再編プロセスを明らかにすることによって、グローバル化のなかで再編されるローカリティの可能性を探求するための基礎的データの収集した。韓国・済州島と日本間の人口移動、済州島とのネットワークが100年を越えて維持されている大阪を中心とした日本各地への移動の時代背景や経路、ネットワーク、移動先での生活文化を調査し、移動を可能にする生活論理を析出することを通して、経済や政治の論理では捉えきれない東アジアにおける国際移動分析への今後の課題と展望を見いだすことができた。
|