研究課題/領域番号 |
24530672
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会学
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
花井 みわ 早稲田大学, 地域・地域間研究機構, 招聘研究員 (70578476)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2015年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2014年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2013年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 地域研究 / 移民社会 / 満洲国 / 間島省 / 国民統合 / 近代教育受容 / 近代学校教育制度 / 日本語教育 / 満洲国新学制 / 間島省の特殊性 / 地域社会 / 複数民族 / 朝鮮族 / 国民 / 満洲国間島省 / 満洲国学校教育 / 延辺朝鮮族自治州 / 近代教育 / 社会上昇 / 朝鮮人教育 / 間島普通学校 / 少数民族教育 / 近代学校制度 / 間島 / 社会統合 / 社会変容 / 龍井明信高等女学校 / 龍井光明高等女学校 |
研究成果の概要 |
本研究の目的は、満洲国間島省の近代学校教育制度の成立と地域社会の変容について明らかにするものである。歴史文献資料の分析と満洲国期間島省内教育体験者に対する聞き取り調査とその分析を通じて、日本植民地下の満洲国の教育目的は満洲国の国民養成ではあるが、当時の社会を生きた民衆側は、近代教育を求めてそれを受容し、そしてそれは、間島省朝鮮人民族集団の自己組織化と個人の社会的移動に重要な役割を果たしたことを明らかにした。
|