研究課題/領域番号 |
24530679
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会学
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
中村 正 立命館大学, 産業社会学部, 教授 (90217860)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2014年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2013年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2012年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
|
キーワード | 子ども虐待 / 家族病理 / 臨床社会学 / 家族再統合 / 男性性 / 加害者臨床 / 脱暴力 / 家族療法 / 虐待 / 親密な関係性 / 家庭内暴力 / 対人暴力 / 社会臨床 / 治療的司法 / 家族システム / ライフストーリーワーク / 更生理論 / ドメスティック・バイオレンス / 家族再統合支援 / 暗黙理論 / スキーマ分析 / 男性性ジェンダー / 家族システム論 |
研究成果の概要 |
この研究は、虐待のある家族の相互作用と関係性の特性を明確にし、家族システムの変容を促す見地から臨床社会学的な実践を試行する場を設け、子ども虐待対策に親指導や親面談を組み込むことを意図したアクションリサーチである。家族関係の変化を促進させるグループワークや面談、家族面談を実践し、虐待のある家族への「介入と支援」のための基礎データを得、事例分析を行った。処罰や厳罰による介入・分離主義だけではなく、子どもの利益に資する、家族関係変化のための回復的司法・治療的正義、司法臨床の制度構築、援助実践方法のための基礎的研究として位置づけ、家族臨床の実践理論構築へと成果を環流させることができた。
|