研究課題/領域番号 |
24530691
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会学
|
研究機関 | 福岡女子短期大学 |
研究代表者 |
加藤 朋江 福岡女子短期大学, 保育学科, 准教授 (90296369)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2014年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2012年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 原発避難 / 首都圏 / 子育て世帯 / 放射性物質 / 自主避難 / 原発事故 / 子育て / 社会学 / 母親 / 家族 / 避難 |
研究成果の概要 |
聞き取り調査によって以下が明らかになった。1.原発事故以降、首都圏の子育て世帯は放射性物質の影響に対する考え方の違いで分断されている。2.放射性物質の影響を重く見る層は、より安全と思われる地域に移住した。彼らは日本の原発政策や現行の放射性物質に対する政策に対して「移住」という形式によって抗議をおこなう人々である。また、生協組合員を対象とした質問紙調査において以下が明らかになった。1.「食品購入時に生産地を選ぶ」者が5割いる一方で、「特に避ける行動をしていない」者も4割いる。東北・首都圏・関東の組合員で生産地を選ぶ割合が高い。2.国の食品における放射性物質の基準値についての知識は年配の層で高い。
|