• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

児童養護施設入所児童の攻撃性への対処支援プログラムの構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24530732
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会福祉学
研究機関日本社会事業大学

研究代表者

藤岡 孝志  日本社会事業大学, 社会福祉学部, 教授 (30199301)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2013年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2012年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードアタッチメント / 共感疲労 / FR行動 / メンタライゼーション / 養育者ー子ども相互性 / 児童養護施設 / アフォーダンス / 愛着 / 攻撃性 / 身体感覚 / バーンアウト / 包括的養育者―子ども関係性構築プログラム / 愛着臨床アプローチ / 共感満足 / 援助者支援 / 養育者ー子ども関係性構築
研究成果の概要

本研究の目的は、施設入所をしている子どもたちの怒り、攻撃性、暴力の現状と課題を明らかにし、そのうえで、虐待を受けた子どもたちに見られる攻撃的行動(特に身体的・言語的暴力)に対する対処を検討することであった。本研究では、子どもたちの感情調整や養育者との関係構築をプログラムの中に取り入れている包括的養育者―子ども関係性構築プログラム(「愛着臨床アプローチ」含む)を「養育者-子ども相互性」支援システムとして提案するに至った。本研究において作成したプログラムの適用を複数の施設で試み、その結果を、「養育者-子ども相互性」支援システムとして、養育者、子ども、養育者―子どもの3つの観点から考察した。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2013 2012

すべて 雑誌論文 (3件) (うち謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] 施設臨床における「養育者‐子ども相互性」支援システムの構築-共感疲労とメンタライジングに焦点をあててー2015

    • 著者名/発表者名
      藤岡孝志
    • 雑誌名

      日本社会事業大学研究紀要

      巻: 第61集 ページ: 113-135

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 保護観察対象者の持つトラウマと、保護司が受ける二次的外傷性ストレスについて2013

    • 著者名/発表者名
      藤岡孝志
    • 雑誌名

      更生保護

      巻: 2013年4月号 ページ: 24-27

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 児童養護施設入所児童の攻撃性への対処支援プログラムに関する研究2012

    • 著者名/発表者名
      藤岡孝志
    • 雑誌名

      日本社会事業大学研究紀要

      巻: 第59集 ページ: 185-220

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi