研究課題/領域番号 |
24530755
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会福祉学
|
研究機関 | 佛教大学 |
研究代表者 |
池本 美和子 佛教大学, 社会福祉学部, 教授 (90308932)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2016年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2015年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 福祉史 / 戦前社会事業 / 地域福祉 / 道府県統計 / 社会事業史 / 社会事業統計 / 道府県社会事業 / 大正期社会事業 / 道府県特別会計 / 道府県有財産 / 経済保護事業 / 防貧 / 地方債 / 社会事業 / 戦前期社会事業 / 日本福祉史 / 地域福祉史 |
研究成果の概要 |
本研究では大正期の道府県統計書にもとづく社会事業関連の多様なデータを5種類の冊子にまとめることができた。Ⅰ:財政、Ⅱ:社会事業、Ⅲ:社会事業施設、Ⅳ:その他、の統計表とⅤ:入力覚書である。そのうちⅠの財政については、一般会計にとどまらず特別会計や債券発行などにも目を向けることによって、社会事業財政支出が従来指摘されてきたよりも多様な広がりを見せていることが判明した。しかし、それ以外の項目については分析にまでは至らなかった。さらに明治期、昭和戦前期の全体を見渡しうる基礎資料の作成と分析についても未完のままであり、今回まとめた5種類の冊子は当初の枠組みを埋める第1歩として位置づけておきたい。
|