研究課題/領域番号 |
24530772
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会福祉学
|
研究機関 | 静岡福祉大学 (2013-2014) 沖縄大学 (2012) |
研究代表者 |
西尾 敦史 静岡福祉大学, 社会福祉学部, 教授 (40389721)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2012年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 高齢者福祉 / 介護保険 / 地域居住 / エイジングインプレイス / 地域包括ケア / 地域密着型サービス / コミュニティ / 社会福祉 / 地域福祉 / 福祉レジーム / 居住サポート / コミュニティケア |
研究成果の概要 |
高齢期、介護が必要になっても暮らし続けることができる地域居住を実現するためには、公的サービス・施設だけでなく、地域居住を支える資源が存在すること、支え合う関係性(つながり)があることが条件となるが、地域資源、公共サービスの協働システムの提案を目的とした。 コミュニティを類型化し、取り組み事例から分析・検討を行ったが、介護保険制度上の地域密着型サービスと同時に、地域住民の関係性をつなげるためのインフォーマルな資源の役割も大きく、自然なつながりが希薄な地域においては、政策的な社会資源の醸成と共に、コミュニティカフェや居場所などの「サードプレイス」の機能が重要であることが明らかになった。
|