研究課題/領域番号 |
24530784
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会心理学
|
研究機関 | 静岡大学 |
研究代表者 |
橋本 剛 静岡大学, 人文社会科学部, 教授 (60329878)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2013年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2012年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 援助要請 / 互恵性 / 社会規範 / 貢献感 / 対人関係 / 文化 / 社会心理学 / 援助行動 / ソーシャルサポート / 社会的交換 / 負債感 / 利他行動 / ソーシャル・サポート / 互恵性規範 / 心理的負債感 / 社会的スキル |
研究成果の概要 |
現代社会では助け合いの重要性が高まっているが、一方で先行研究では、日本人を含め東アジア人は援助要請を抑制しやすいことも指摘されており、援助要請の規定因の検討は重要な課題である。そこで本研究は、「貢献感と援助要請傾向には正の関連があり、その関連は互恵性規範の主観的認識によって増幅調整される」という仮説を検証した。大学生の全般的な貢献感と互恵性規範を検討した研究1では、仮説は部分的な支持に留まった。しかし、一般成人における職場の対人関係についてインターネット調査で検討した研究2、および大学生の学内とアルバイトそれぞれの特定的対人関係について検討した研究3では、ともに仮説は基本的に支持された。
|