• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

教員を目指す大学生の学習支援を目的としたメタ認知能力の育成

研究課題

研究課題/領域番号 24530806
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育心理学
研究機関北海道教育大学

研究代表者

懸田 孝一  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (70281764)

研究分担者 浅村 亮彦  北海学園大学, 経営学部, 教授 (70301968)
吉野 巌  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (60312328)
宮崎 拓弥  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (00372277)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2012年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードメタ認知 / メタ認知尺度 / 批判的思考 / 教員養成 / 批判的読み
研究成果の概要

教員を目指す大学生に求められる4つの資質能力(教員資質能力)に共通する基礎にはメタ認知能力があると推測できる。メタ認知能力を向上させることによって、教員資質能力を効果的に育成することを目指し、メタ認知能力尺度の開発、メタ認知能力育成に効果的な課題の特定、メタ認知能力支援手法の開発と効果検証を行った。
成果として、まずメタ認知能力尺度の妥当性が確認できた。そして、説明文章作成課題がメタ認知能力育成に効果的な課題の一つであることが確認できた。さらに、より直接的にメタ認知を意識づける活動がメタ認知能力の一部を支援する手法として有効であることが示された。

報告書

(5件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 学会発表 (14件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 認知的失敗とメタ認知能力との関連(6)2015

    • 著者名/発表者名
      浅村亮彦・懸田孝一・宮崎拓弥・吉野巌
    • 学会等名
      日本心理学会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(名古屋市)
    • 年月日
      2015-09-22
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] メタ認知的な意識づけを重視した授業の効果-批判的思考と教員に求められる資質能力に着目して-2015

    • 著者名/発表者名
      懸田孝一・吉野巌・宮崎拓弥・浅村亮彦
    • 学会等名
      日本教育心理学会
    • 発表場所
      朱鷺メッセ(新潟コンベンションセンター)(新潟市)
    • 年月日
      2015-08-27
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] Individual differences in metacognition and problem solving2015

    • 著者名/発表者名
      Asamura, A., Kaketa, K., Miyazaki, T., & Yoshino, I.
    • 学会等名
      The 14th European Congress of Psychology
    • 発表場所
      Milano, Italy
    • 年月日
      2015-07-10
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ワーキングメモリ測定課題における方略使用の比較2014

    • 著者名/発表者名
      懸田孝一
    • 学会等名
      北海道心理学会第61回大会
    • 発表場所
      小樽商科大学札幌サテライト(札幌市)
    • 年月日
      2014-11-30
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] メタ認知的な意識づけによる批判的思考への効果-文献講読演習の場合-2014

    • 著者名/発表者名
      懸田孝一・宮崎拓弥・浅村亮彦・吉野巌
    • 学会等名
      日本教育心理学会第56回総会
    • 発表場所
      神戸国際会議場(神戸市)
    • 年月日
      2014-11-08
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 学習事例の提示順序が素朴概念の修正に及ぼす効果-属性間の関数関係を扱う科学的概念(浮力,大気圧)の場合-2014

    • 著者名/発表者名
      吉野巌・大佐賀諒
    • 学会等名
      日本教育心理学会第56回総会
    • 発表場所
      神戸国際会議場(神戸市)
    • 年月日
      2014-11-08
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 「良い参考書」という評判は学習者にどのような影響を及ぼすか2014

    • 著者名/発表者名
      宮崎拓弥
    • 学会等名
      日本教育心理学会第56回総会
    • 発表場所
      神戸国際会議場(神戸市)
    • 年月日
      2014-11-08
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 認知的失敗とメタ認知能力との関連(5)2014

    • 著者名/発表者名
      浅村亮彦・懸田孝一・宮崎拓弥・吉野巌
    • 学会等名
      日本心理学会第78回大会
    • 発表場所
      同志社大学今出川キャンパス(京都市)
    • 年月日
      2014-09-12
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] メタ認知の活性化が批判的思考に及ぼす効果-批判的思考のフィードバック、読みの状況的必然性によるメタ認知の活性化を通して-2014

    • 著者名/発表者名
      吉野巌
    • 学会等名
      日本心理学会第78回大会
    • 発表場所
      同志社大学今出川キャンパス(京都市)
    • 年月日
      2014-09-12
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] What Factors reveal Individual Differences in Metacognition?

    • 著者名/発表者名
      Asamura Akihiko, Kaketa Koichi, Miyazaki Takuya, Yoshino Iwao
    • 学会等名
      The 13th European Congress of Psychology
    • 発表場所
      Stockholm, Sweden
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 算数文章題解決におけるメタ認知的活動の測定とその促進

    • 著者名/発表者名
      吉野巌・島貫静
    • 学会等名
      日本認知心理学会
    • 発表場所
      つくば国際会議場(つくば市)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] メタ認知尺度(吉野ら, 2008)の基準関連妥当性の検証

    • 著者名/発表者名
      吉野巌・宮崎拓弥・懸田孝一・浅村亮彦
    • 学会等名
      日本心理学会
    • 発表場所
      専修大学生田キャンパス(川崎市)
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 認知的失敗とメタ認知能力との関連(4)

    • 著者名/発表者名
      浅村亮彦・懸田孝一・宮崎拓弥・吉野巌
    • 学会等名
      日本心理学会
    • 発表場所
      専修大学生田キャンパス(川崎市
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 文章読解に対する読みの目標とメタ認知能力の影響(2)-読みの目標を設定しない場合との比較-

    • 著者名/発表者名
      懸田孝一・宮崎拓弥・吉野巌・浅村亮彦
    • 学会等名
      日本教育心理学会
    • 発表場所
      琉球大学千原キャンパス(沖縄県西原町)
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi