研究課題/領域番号 |
24530806
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育心理学
|
研究機関 | 北海道教育大学 |
研究代表者 |
懸田 孝一 北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (70281764)
|
研究分担者 |
浅村 亮彦 北海学園大学, 経営学部, 教授 (70301968)
吉野 巌 北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (60312328)
宮崎 拓弥 北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (00372277)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2012年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | メタ認知 / メタ認知尺度 / 批判的思考 / 教員養成 / 批判的読み |
研究成果の概要 |
教員を目指す大学生に求められる4つの資質能力(教員資質能力)に共通する基礎にはメタ認知能力があると推測できる。メタ認知能力を向上させることによって、教員資質能力を効果的に育成することを目指し、メタ認知能力尺度の開発、メタ認知能力育成に効果的な課題の特定、メタ認知能力支援手法の開発と効果検証を行った。 成果として、まずメタ認知能力尺度の妥当性が確認できた。そして、説明文章作成課題がメタ認知能力育成に効果的な課題の一つであることが確認できた。さらに、より直接的にメタ認知を意識づける活動がメタ認知能力の一部を支援する手法として有効であることが示された。
|