• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

聴覚障害幼児の手話の統語的ルールとしての格関係の獲得について

研究課題

研究課題/領域番号 24530821
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育心理学
研究機関奈良教育大学

研究代表者

瓜生 淑子  奈良教育大学, 教育学部, 教授 (20259469)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2014年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2013年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2012年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード聴覚障害児 / 手話の早期導入 / コード・ブレンディング / 手話の統語構造 / 文末の指さし / ろう教育 / 幼稚部 / 手話 / バイモダル / コードブレンディング / 聴覚障害幼児 / 手話の活用 / 音声日本語 / 心の理論 / バイモダル表現 / 文末の話者明示の指さし / 統語 / 指文字・ひらかな / 統語・格助詞 / 日本手話 / コードミキシング / 手話文化
研究成果の概要

公立ろう学校でも日本手話の早期導入が実践段階に入っている。研究では、ろう学校幼稚部において、個別指導場面での高度難聴幼児の自発的発話を分析した。その結果、年小クラス在籍時の自発的発話では、コード・ブレンディング発話が特徴的であったが、とくに、文末に<私が><私を>などを意味する指さしの付加が注目された。これは手話特有の表現であり、「主語」を明示する文法的マーカーだと言われている。日本語の話し言葉ではむしろ冗長ともいえる表現である。日本語音声言語と手話とのこのような不一致表現が見られたことは、この時期、2つのモダリティの言語がそれぞれ別々に獲得されて行きつつあることを示唆するものだった。

報告書

(5件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2015 2014 2012 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Lying and Theory of Mind: Young Children's Responses to a Deception Task2014

    • 著者名/発表者名
      Uryu Yoshiko
    • 雑誌名

      The Proceedings of the 16th European Conference on Developmental Psychology

      巻: 1 ページ: 1-4

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 実践段階に入った聴覚障害児教育における手話の早期導入2012

    • 著者名/発表者名
      瓜生淑子
    • 雑誌名

      奈良教育大学紀要(人文・社会科学)

      巻: 61(1) ページ: 57-67

    • NAID

      120005121696

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Bilingual Signed and Spoken Japanese Language Acquisition in a 3-year-old Child2015

    • 著者名/発表者名
      URYU Yoshiko
    • 学会等名
      17th European Conference on Developmental Psychology
    • 発表場所
      University of Minho, Braga, Portugal
    • 年月日
      2015-09-11
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 手話と口話を併用する幼児のバイモダルな表現事例の検討2015

    • 著者名/発表者名
      瓜生淑子
    • 学会等名
      日本発達心理学会第26回大会
    • 発表場所
      東京大学本郷キャンパス
    • 年月日
      2015-03-21
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] Lying and Theory of Mind: Young Children's Responses to a Deception Task

    • 著者名/発表者名
      Uryu Yoshiko
    • 学会等名
      The 16th European Conference on Developmental Psychology
    • 発表場所
      University of Lausanne
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [備考] 実践段階に入った聴覚障害児教育における手話の早期導入

    • URL

      http://hdl.handle.net/10105/9039

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi