研究課題/領域番号 |
24530821
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育心理学
|
研究機関 | 奈良教育大学 |
研究代表者 |
瓜生 淑子 奈良教育大学, 教育学部, 教授 (20259469)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2014年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2013年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2012年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 聴覚障害児 / 手話の早期導入 / コード・ブレンディング / 手話の統語構造 / 文末の指さし / ろう教育 / 幼稚部 / 手話 / バイモダル / コードブレンディング / 聴覚障害幼児 / 手話の活用 / 音声日本語 / 心の理論 / バイモダル表現 / 文末の話者明示の指さし / 統語 / 指文字・ひらかな / 統語・格助詞 / 日本手話 / コードミキシング / 手話文化 |
研究成果の概要 |
公立ろう学校でも日本手話の早期導入が実践段階に入っている。研究では、ろう学校幼稚部において、個別指導場面での高度難聴幼児の自発的発話を分析した。その結果、年小クラス在籍時の自発的発話では、コード・ブレンディング発話が特徴的であったが、とくに、文末に<私が><私を>などを意味する指さしの付加が注目された。これは手話特有の表現であり、「主語」を明示する文法的マーカーだと言われている。日本語の話し言葉ではむしろ冗長ともいえる表現である。日本語音声言語と手話とのこのような不一致表現が見られたことは、この時期、2つのモダリティの言語がそれぞれ別々に獲得されて行きつつあることを示唆するものだった。
|